2006年度 徳島大学 共通教育 教養科目群
EDB
歴史と文化 / History and Culture
日本語の音声
教授・岸江 信介 2単位 前期 木(3・4) 全(全)
音声について学習する.日本語の音声をメインに取り扱うが,音声を音響学的側面から扱い,音声分析などをパソコンソフトを用いて行う. 日本の諸方言の音声を取り上げて解説し,方言音声のバリエーションについて学ぶ.特にアクセント体系などに違いについて述べる.
1.1.音声言語,方言音声を音響学的分析よって音声に対する認識を新たにする.
2.2.コミュニケーションにおける音声の役割について考える.
1.1.音声とは?
2.2.音声生成のメカニズム
3.3.音声を物理的にとらえる
4.4.日本語の音声学
5.5.音声と音素
6.6.モーラとシラビーム
7.7.日本語諸方言のモーラとシラビーム
8.8.日本語史における音声の変化
9.9.日本語諸方言の音声
10.10.アクセント·イントネーション·ポーズの役割
11.11.音響音声学とはなにか
12.12.自分のアクセントを分析する
13.13.全国諸方言アクセントの体系
14.14.パソコンによる音声分析を行う
15.15.アクセントを調べる
16.16.総括(レポートのテーマなどについて)
随時プリントを配布する.
今石元久編『音声分析入門』(和泉書院)
出席(30%),レポート(50%),小テスト(20%)を評価の割合とする.
→コンテンツサーバ (EDB/CMS)
岸江(088-656-9309, kishie@ias.tokushima-u.ac.jp)
 オフィスアワー: 火曜日12時∼13時 総合科学部1号館中棟3階(2307)