2007年度 徳島大学 共通教育 教養科目群
EDB
自然と技術 / Science and Technology
ゼミナール「自然災害を知る·防ぐ」 / Semianr : Disaster Prevention
准教授・西山 賢一 2単位 前期 火(1・2) 全(全)
日本は毎年のように自然災害が繰り返される国である.防災に関する情報提供が格段に進んできているにもかかわらず,その情報がうまく活用されていない現状にある.この講義ではゼミナール形式をとり,自然災害の特徴と対策を学ぶ.ただし,講義を聞くだけではなく,自分で調べ,レポートにまとめ,それを口頭発表することで,体験的に理解してもらうことを目的とする.
自然災害の種類と特徴について地球科学的視点から学ぶとともに,自ら資料を収集・分析し,レポートとしてまとめ,その内容を分かりやすく発表する.
自然災害,地球科学,防災,レポート作成,プレゼンテーション
講義中に示された事項について自分で調べ,レポートにまとめ,人前でその成果を発表するまでの一連の作業を通じて,自然災害の種類と特徴について理解する.
1.ガイダンス:なぜ日本は自然災害が多いのか?
2.地震災害(1):2004年新潟県中越地震
3.地震災害(2):地震による津波災害
4.火山災害(1):2000年有珠噴火,三宅島噴火
5.火山災害(2):1991年フィリピン・ピナツボ巨大噴火
6.洪水・土砂災害(1):洪水でできた徳島平野
7.洪水・土砂災害(2):崩れる斜面とのつきあい方
8.災害・気象情報をどう使うか?
9.徳島県立防災センター(北島町)見学実習(2コマ分,土日実施)
10.レポートの作成法
11.プレゼンテーションの方法
12.プレゼンテーション(1)
13.プレゼンテーション(2)
「理科系の作文技術」(中公新書).
プレゼンテーションとレポート作成には,次の4冊を勧めます.「自然災害を知る・防ぐ」(古今書院),「日本の地震災害」(岩波新書),「活火山富士」(中公新書ラクレ),「土石流災害」(岩波新書).
プレゼンテーションとレポート作成を主とし,出席点を加味して評価する.防災センター見学実習も参加すること.
http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/tigaku/index.htm
→コンテンツサーバ (EDB/CMS)
西山(総科3号館2S05, 088-656-7239, nisiyama@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
 オフィスアワー: 月曜日12:00∼13:00
参考書などの資料を読み,調べ,レポートにまとめ,その成果を口頭発表するまでがこの講義の内容です.積極的な態度で受講することが必要です.徳島県立防災センター見学実習(約2時間)は土日に行います.人数に制約があるので,初回に調整を行うことがあります.