2008年度 徳島大学 共通教育 社会性形成科目群 — 毎年(前期)

ヒューマンコミュニケーション / ヒューマンコミュニケーション

Human Communication / Human Communication

平成19年度以前の授業科目:『人間と生命』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『総合科目』

准教授・寺嶋 吉保, 鳥取大学・高塚 人志, 非常勤講師・山田 進一, 助教・長宗 雅美

2単位

 水(1・2・3・4) 医(看)

授業の目的

医療系学生における人間力を高め,学生自らのコミュニケーション能力を向上させ,将来患者と向き合える医療者を育てる一助とする.また,取組を通し,地域の子育て支援事業に貢献する.

授業の概要

この授業ではコミュニケーション能力の開発を支援する「体験学習」を通して,自分と向き合い自分自身の人間関係について考える場を学生に提供する.学内演習・地域の保育所実習・子育て支援事業のボランティア参加を3本柱とする. 学内演習では,参加型のワークを基本として,コミュニケーション・スキルについて学び,自分自身の人間関係について考える.保育所では毎週,乳幼児と一対一の交流(10回)を行なう.交流を通して「乳幼児期のヒト」と「親」を実体験的に理解して,相手の気持ちを察する感性を磨く.また,子育て支援事業の運営にボランティア参加(1回)し,初対面·複数の人に対応し相手のニーズを察する機会を得る.

キーワード

人間力,ホスピタリティ・マインド,役立ち感,自己肯定感,子育て支援

受講者へのメッセージ

人間関係が希薄な現代においては,年齢を超えた人間関係作りや,コミュニケーション(お互いの考えや気持ちを理解しあうこと)を意図的に学ぶことが必要である. 人と関わるには,相手の心の有り様を想像し,相手の心に寄り添った行動をすることが大切である.交流する乳幼児達はなかなか自分の思うようにならないかもしれないが,自分のパートナーに寄り添い,相手の気持ちを表情や言動から推し量り,必死になって自分のこととして考え,関わりをもってほしい.そんな体験を積み重ねることでホスピタリティ・マインドに気づき,「達成感」や「人の役に立つ喜び=役立ち感」そして「自己肯定感」を実感するだろう. この授業をステップに将来,患者さんの立場を尊重し,患者さん中心の医療を行い,思いやりに溢れた医療者に成長してくれることを期待したい. (尚この授業は文部科学省からの補助をうけ行なわれるものです.)

到達目標

1.1.適切な礼儀やマナーを身につける.2.相手の考えや気持ちを受け止めることができる.3.自分の気持ちや考えを相手に伝えることができる.4.仲間の様子に目を向けることができ,共に喜び合ったり,励ますことができる.5.関わりを通して,自己を振り返ることができる.

授業の計画

1.学内演習Ⅰ 特別講演「ホスピタリティ·マインドへの気づき」講師
2.学内演習Ⅱ ・コミュニケーションスキルトレーニング(ホスピタリティを学ぶ他)・乳幼児との交流実習準備
3.学内演習Ⅲ ・コミュニケーションスキルトレーニング(相互協力「図形作りにチャレンジ」他)・乳幼児との交流実習準備
4.保育所実習1
5.保育所実習2
6.保育所実習3
7.保育所実習4
8.保育所実習5
9.保育所実習6
10.学内演習Ⅳ 実習中間振り返り
11.保育所実習7
12.保育所実習8
13.保育所実習9
14.保育所実習10
15.振り返り・まとめ
16.児童館における子育て支援ボランティア体験実習

成績評価の方法

出席状況(33%),レポート(33%),授業に取り組む姿勢・態度(33%)から総合評価する.

再試験の有無

原則として行なわない

教科書

なし.配布する資料を使用する.

参考書

高塚人志著「いのちにふれる授業」小学館, 「自分が好きになっていく」アリス館,「いのちを慈しむヒューマン・コミュニケーション授業」大修館書店,「そばにいる人から喜ばれる喜び」今井書店

連絡先

医療教育開発センター 088-633-9104 長宗(mnagamune @yahoo.co.jp)