人間と生命 / 生物と環境
Humanity and Life / Life and Environment
平成19年度以前の授業科目:『人間と生命 / 生物と環境』
平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『生物学 / 生物と環境』
准教授・佐藤 征弥
2単位
木(3・4) 全(全)授業のタイプ
講義
授業の目的
かつて人間は自然環境に対して無限に搾取できると考えていた.しかし,近年になって大規模な環境破壊が様々な,形で人間に悪影響を及ぼすようになり,このような考えが幻想であることが明らかになった.環境破壊をくいとめるためには,破壊の現状を正確に認識するとともに,環境のもつ価値を具体的に評価するシステムが必要である.また,このような流れを受けて,農林水産業も変容を余儀なくされてきている.この講義では具体例を多く取り上げながら,環境保全,環境創造,生物資源の利用法について考えることを目的とする.
授業の概要
まず環境破壊の現状について解説する.次に生物資源をどのように利用しているのか,利用するべきかについて解説する.最後により良い環境とは何か,そして目指すべき環境創造について考える.
キーワード
生態系,環境問題,農業問題,生物多様性
到達目標
1. | 環境の価値とは何かを具体的に理解する. |
授業の計画
1. | 森林の破壊1 アマゾンの熱帯雨林 |
2. | 森林の破壊2 山火事 |
3. | 森林の破壊3 植林,砂漠化対策 |
4. | 地球温暖化1 地球温暖化のメカニズム |
5. | 地球温暖化2 京都議定書による温室効果ガスの排出抑制 |
6. | 地球温暖化3 京都議定書と生物多様性条約の意味するもの |
7. | 農業問題1 食料危機と緑の革命 |
8. | 農業問題2 作物の改良技術 |
9. | 農業問題3 農産物の安全性 |
10. | 食品と医薬品1 食品の安全性 |
11. | 食品と医薬品2 薬の発見と作用 |
12. | 植物と文化 民俗植物学 |
13. | 都市の環境問題1 環境創造とは何か |
14. | 都市の環境問題2 ゴミ問題,車社会からの転換,コンパクトシティ |
15. | 外来生物問題について |
16. | 試験 |
成績評価の方法
毎時間提出する出席カードと期末試験(ノート,資料持ち込み可)により評価する.
再試験の有無
無
教科書
教科書は使用しない.参考書は,適宜紹介する.
WEBページ
連絡先
佐藤(088-656-7222, satoh@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 研究室に在室している時はいつでもOK.植物生理学研究室(総合科学部3号館3階北棟)