2008年度 徳島大学 共通教育 教養科目群 — 毎年(前期)

自然と技術 / 化学と技術-生きている化学はおもしろい-

Science and Technology / Chemistry and Technology

平成19年度以前の授業科目:『自然と技術 / 化学と技術-生きている化学はおもしろい-』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『化学 / 化学と技術-生きている化学はおもしろい-』

教授・和田 眞

2単位

 水(3・4) 全(全)

授業のタイプ

講義

授業の目的

化学は日常生活と深いかかわり合いをもっているが,意外と化学的な概念や知識を知らないで生活している人が多い.本講義では`化学と生きるー生きている化学はおもしろいー'と題して,実生活において化学が果たしている役割を平易に解説し,生きた化学の香りがわかるように講義する.文科系,理科系の学生とも`化学の目'で身の回りのものを理解することは現代人として身につけなければならないことである.巨大化し,複雑化した化学と人類の暮らしが,あまりにも乖離してしまった現代にあって,化学と実生活の橋渡し役すなわち通訳者となりうる講義としたい.

授業の概要

化学および化学技術の進歩により人類の生活は格段に豊かになり,われわれの身の回りには化学物質が溢れ,化学物質と一緒に生活をしていると言っても過言ではない.まず,化学を学ぶ意味について講義し,身近にある化学および化学物質を取り上げ,われわれの生活との関係について述べたい.すなわち,われわれの身の回りにあって役に立つ重要な化学物質について解説し,その後環境汚染物質の実体について述べたい.その上に立って21世紀の人類の生活と化学の役割について議論したい.

キーワード

化学,環境,技術,21世紀の科学

受講者へのメッセージ

化学を勉強してこなかった学生,化学の嫌いな学生,化学に無関心な学生にも化学の面白さや素晴らしさを伝えたい.したがって貧欲でやる気のある学生を歓迎します.学生の発表と討論を重視します.

到達目標

1.化学は暗記もので,大学入試のためにあるもの,公害のもとになるもの,生活とは関係ないものなど,暗いイメージを払拭し,極めて生活に密着しており,重要な科学技術であることを認識してもらい,自分自身で化学の目を持つことを到達目標とする.

授業の計画

1.なぜ化学を学ぶのか
2.なぜなぜの化学
3.繊維,高分子の化学
4.食の化学
5.医薬品の化学
6.おしゃれの化学
7.農薬,肥料の化学
8.洗剤の化学
9.CMをにぎわすヒット商品の開発秘話とその化学
10.有用化学物質と有害化学物質
11.内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)Q&A
12.内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)と疑われている化学物質
13.-----ビスフェノールA,ノニルフェノール,フタル酸エステル,有機スズなど-
14.ダイオキシンの化学とダイオキシン問題
15.環境汚染の化学と地球を守る化学
16.21世紀の人類の生活と化学の役割
17.総括授業

成績評価の方法

授業への取組み状況,レポート等などをもとに総合的に評価する.

再試験の有無

教科書

井畑敏一著 『現代生活と化学』 三共出版 2001年 2,300円

西村忠与志·西宮辰明·本間善夫·村林眞行共著 『グリーン·ケミストリー』 三共出版 2001年 1,900円

連絡先

和田(088-656-7251, wada@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 前期:水曜日 12時∼12時30分 総合科学部3号館