2008年度 総合科学部 自然システム学科 生命·環境コース 生命環境サブコース 学部課程 — 3年(前期)

2008年度 総合科学部 自然システム学科 生命·環境コース 生命機能サブコース 学部課程 — 3年(前期)

2008年度 総合科学部 自然システム学科 物質·環境コース 物理系サブコース 学部課程 — 3年(前期)

2004年度 総合科学部 自然システム学科 物質·環境コース 化学系サブコース 学部課程

2008年度 総合科学部 自然システム学科 物質·環境コース 地学系サブコース 学部課程 — 3年(前期)

環境生理学

准教授・佐藤 征弥

2単位

目的

我々はともすると他の生物を人間的視点(あるいは高等動物的視点)から見てしまいがちである.しかし,当然ではあるが,地球上のほとんどの生物同士の相互作用や生物と環境の相互作用は人間とは無関係に進化してきたものであり,我々の想像を超えるような独自の精巧なシステムが構築されている.それらのメカニズムを理解した上で,人間が他の生物をどのように利用しているのか,それがどのような影響を与えるのか等,人間が他の生物といかに関わるべきかについて解説する.

概要

生物,環境,社会

キーワード

物理環境,公害,解毒,環境適応

注意

なし.

目標

1.前半の講義では,生物種によって環境に対する知覚や認識がまったく異なることを理解し,後半の講義では種特有の機能を環境浄化に活かす方法を理解する.

計画

1.外部環境に対する認識メカニズム1
2.外部環境に対する認識メカニズム2
3.外部環境に対する認識メカニズム3
4.外部環境に対する認識メカニズム4
5.熱と温度1
6.熱と温度2
7.熱と温度3
8.重金属と生物1
9.重金属と生物2
10.重金属と生物3
11.重金属と生物4
12.バイオレメディエーション(生物による環境浄化)とは
13.バイオレメディエーションによる水質浄化.
14.水質とは?
15.水質浄化技術のいろいろ
16.総括授業

評価

数回の小テストにより評価する(ノート,資料の持ち込み禁止).

再評価

行わない.

教科書

講義の際に随時紹介する.

連絡先

佐藤(088-656-7222, satoh@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 研究室に在室している時はいつでもOK.