生理環境論
教授・小山 保夫
2単位
目的
化学物質数はニ千万種類を越え,化学物質に囲まれて生活をしていると言っても過言ではない.環境系学術誌に掲載されている原著論文を利用して,環境中にある化学物質が生体に与える影響を細胞レベルで解説する.
概要
化学物質による細胞死の多様性(アポトーシス,ネクローシス,オンコーシス)について解説する.
注意
大学院生は自分の実験に集中することが大切.実験が忙しい時には受講時間を調整する.
目標
1. | 自分に関係する化学物質の危険性を認識できるようにする. |
計画
1. | 細胞の生死(特に細胞死の多様性について)について(1) |
2. | 細胞の生死(特に細胞死の多様性について)について(2) |
3. | 細胞の生死(特に細胞死の多様性について)について(3) |
4. | 生死の間にある「死んで行く」という現象(細胞死のプロセス)について(1) |
5. | 生死の間にある「死んで行く」という現象(細胞死のプロセス)について(2) |
6. | 生死の間にある「死んで行く」という現象(細胞死のプロセス)について(3) |
7. | 化学物質による細胞死のパターンについて(1) |
8. | 化学物質による細胞死のパターンについて(2) |
9. | 化学物質による細胞死を回避する方法について(1) |
10. | 化学物質による細胞死を回避する方法について(2) |
11. | 細胞レベルの現象から何が推定でき,何が推定できないか(1) |
12. | 細胞レベルの現象から何が推定でき,何が推定できないか(2) |
13. | 細胞レベルの現象から何が推定でき,何が推定できないか(3) |
14. | 毒性科学および環境科学系の学術誌に掲載されている論文を用いて,生体への影響予測の可能性と限界(1) |
15. | 毒性科学および環境科学系の学術誌に掲載されている論文を用いて,生体への影響予測の可能性と限界(2) |
16. | 総括 |
評価
個体レベルでの影響評価と細胞レベルでの毒性評価を正確に論議できれば良い.よって,成績評価は主にディスカッションの中で行う.
再評価
なし.
教科書
Envirnmental Toxicology and Pharmacology,Environmental Toxicology などの原著論文を用いる.
連絡先
小山(3N06, 088-656-7256, oyama@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 講義後30分間·細胞情報学研究室(3N06)·oyama@ias.tokushima-u.ac.jp