2008年度 歯学部 歯学科 学部課程 — 3年(前期)

解剖学(2) 実習

Anatomy(2)

教授・羽地 達次, 准教授・樋浦 明夫, 助教・岡村 裕彦

1単位

形態

実習

授業目的

講義で習得した知識を基盤として,顎・口腔領域の正常な組織標本を実際に自分の目で観察し,組織構造の理解をいっそう深める.

授業概要

代表的な顎・口腔領域の標本を顕微鏡下で観察してスケッチを行う.スケッチを行うことによって,顎・口腔領域の組織構造を把握し理解を深める.スケッチは,毎回,実習終了後に提出して評価を受ける.実習中に口答試問を行い,各自の理解度を深める.

授業テーマ

講義で得た知識と本実習で得る視覚情報を総合する.

授業場所

第3実習室

注意事項

実習全回出席と全実習スケッチの提出をもって受験資格を認める.

到達目標

1.歯の組織構造を説明できる.
2.歯周組織の構成要素とその組織構造を説明できる.
3.歯の発生段階と組織学的特徴を説明できる.
4.唾液腺の構造と機能を説明できる.
5.口腔粘膜を分類し,その組織学的特徴を説明できる.
6.扁桃の構造と機能を説明できる.

授業計画

大項目中項目内容担当到達目標
1.顕微鏡観察歯(研摩標本)
エナメル質,象牙質,セメント質
羽地,樋浦,岡村1
2. 〃歯(脱灰標本)
象牙質,歯髄
3. 〃歯周組織
歯根膜,歯槽骨,セメント質
2
4. 〃歯の発生1
歯の発生2
蕾状期,帽状期
初期鐘状期,後期鐘状期
3
5. 〃大唾液腺
耳下腺,顎下腺,舌下腺
4
6. 〃被覆粘膜
咀嚼粘膜
口唇,軟口蓋
硬口蓋,歯肉
5
7. 〃特殊粘膜,扁桃
舌乳頭,舌扁桃,口蓋扁桃
5,6

成績評価の方法

プレパラート等を用いた筆答試験およびスケッチの評価を総合して判定する.

再試験

行う.

教科書,プリント,参考書

実習書:プリントを配付する.

参考書:カラーアトラス口腔組織発生学 第2版,わかば出版,2006

参考書:Ten Cate 口腔組織学 第6版,医歯薬出版,2006

連絡先

羽地(088-633-7321, tat-hane@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 17:00-18:00/4F 口腔解剖第二・教授室)
樋浦(633-9121, hiuraaki@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 17:00-18:00/4F 口腔解剖学第二・助教授室)
岡村(088-633-7322, okamura@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 17:00-18:00/4F 口腔解剖第二・研究室)