加齢歯科学
Aging and Geriatric Dentistry
教授・市川 哲雄, 教授・林 良夫, 教授・伊藤 博夫, 教授・永田 俊彦, 教授・吉本 勝彦, 教授・吉田 秀夫, 教授・日野出 大輔, 教授・羽田 勝, 准教授・永尾 寛, 昭和大学 非常勤講師・佐藤 裕二, 宇高耳鼻咽喉科医院 非常勤講師・宇高 二良, 非常勤講師・七條 文雄
1単位
形態
講義
授業目的
高齢者の口腔管理,歯科治療,歯科関連リハビリテーションに必要な基礎的知識を学習する.
授業概要
ヒトの加齢変化を生物学的な見地,心理・行動学の見地,一般医学,および口腔医学の見地から理解するとともに,高齢者の口腔管理,歯科治療,歯科関連リハビリテーションの概要と重要性を認識する.
授業テーマ
加齢学と高齢者歯科医療
授業方法
講義型式 ビデオ,スライドを適宜用いる.
授業場所
第2講義室
到達目標(<>はコアカリ対応)
1. | 高齢者のおかれた社会環境を説明できる. | <C-2-(2)-5)> |
2. | ライフステージにおける予防を説明できる. | <C-3-(2)-3)> |
3. | 集団レベルの予防と健康管理(地域歯科保健,学校歯科保健,産業歯科保健)を説明できる. | <C-3-(2)-4)> |
4. | 主な保健医療統計(人口動態・静態統計,患者調査,医療施設調査,医師・歯科医師・薬剤師調査,歯科疾患実態調査,学校保健統計調査)を説明できる. | <C-4-(2)-1)> |
5. | 口腔組織の加齢変化を説明できる. | <D-2-(4)-1)> |
6. | 適切な食事指導(栄養指導)を実施できる. | <F-1-(6)-2)-4)> |
7. | 嚥下障害を概説できる. | <F-2-(5)-8)-2)> |
8. | 言語障害を概説できる. | <F-2-(5)-8)-3)> |
9. | 味覚障害を概説できる. | <F-2-(5)-8)-4)> |
10. | 老化の身体的,精神的及び心理的特徴を説明できる. | <F-2-(6)-2)-1)> |
11. | 高齢者における薬物動態の特長を説明できる. | <F-2-(6)-2)-1)> |
12. | 老化に伴う口腔諸組織の構造と機能の変化を説明できる. | <F-2-(6)-2)-2)> |
13. | 高齢者の歯科治療の概要を説明できる. | <F-2-(6)-2)-2)> |
14. | 高齢者に多く見られる疾患を説明できる. | <F-2-(6)-2)-3)> |
授業計画
回 | 大項目 | 中項目 | 内容 | 担当 | 到達目標 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 加齢歯科学 | 加齢歯科学概論 | 高齢者歯科学とは,口腔と全身 | 佐藤 | 1,13 |
2. | 加齢基礎歯学 | 老化の生物学的基礎 | 老化遺伝子,テロメア | 林 | 10,12 |
3. | 〃 | 加齢と免疫異常 | 胸腺と老化,免疫不全,自己免疫 | 〃 | 10,12,14 |
4. | 〃 | 唾液腺,唾液分泌の加齢変化 | 老化とアポトーシス,分泌障害 | 〃 | 〃 |
5. | 〃 | 加齢と疾患 | 高血圧・糖尿病・血管障害・肺炎など | 吉本 | 〃 |
6. | 〃 | 薬物と老化 | 薬物動態・感受性・薬物相互作用,高齢者の輸液・栄養管理 | 〃 | 10,11 |
7. | 〃 | 高齢者の社会的環境と疫学 | 人口の高齢化,老人の全身と口腔の健康,歯と老人のQOL,老人保健・福祉とその対策,介護保険 | 伊藤 | 1,2,3,4 |
8. | 〃 | 高齢者の栄養学と口腔保健 | 高齢者の栄養状態,栄養と口腔の健康 | 日野出 | 1,2,6,10,12 |
9. | 〃 | 高齢者歯科治療に必要な精神医学,心理学,行動学 | 高齢者の心理・社会的背景 加齢変化と心身相関,精神疾患 | 羽田 | 10,14 |
10. | 高齢者歯科学 | 歯内・歯周治療 | 加齢と骨粗鬆症,歯と歯周組織の加齢変化,高齢者の歯内治療および歯周治療 | 永田 | 5,12,13 |
11. | 〃 | 口腔外科治療 | 口腔外科治療 | 吉田 | 9,13 |
12. | 〃 | 治療計画,口腔ケア | 機能評価,治療方針,口腔ケア | 市川 | 12,13 |
13. | 〃 | 修復,補綴治療 | 高齢者の修復,補綴治療 | 市川 永尾 | 〃 |
14. | 〃 | 摂食,嚥下,言語リハビリテーション | 耳鼻咽喉科から見た摂食・嚥下障害,言語障害とリハビリテーション | 宇高 | 7,8 |
15. | 〃 | 中途障害者の現状,リハビリテーションの現状 | 脳神経外科から見た脳卒中の現状,中途障害者の現状,リハビリテーションの現状 | 七條 | 1,3,7,8,10,14 |
成績評価の方法
加齢歯科学について筆記試験を行い,評価する.
テスト(100点満点)で60点以上を合格とする.出欠席状況も考慮する.
再試験
行う
教科書,プリント,参考書
参考書:渡邉 誠監訳:高齢者歯科学(永末書店)2000
WEBページ
連絡先
市川(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 再生修復医歯学部門·顎口腔再建医学講座·口腔顎顔面補綴学分野教授室, 088-633-7346, ichi@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
林(088-633-7327, hayashi@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
伊藤(088-633-7336, itohiro@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: (itohiro@dent.tokushima-u.ac.jp/月・水・金16:00∼17:00/5F 予防歯学・教授室/633-7336)
永田(088-633-7343, nagata@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
吉本(088-633-9123, yoshimot@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
吉田(633-7354, yosihide@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
日野出(088-633-7543, hinode@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
羽田(hada@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
永尾(口腔顎顔面補綴学, 088-633-9129, kan@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)