歴史と文化 / 日本のことば遊び
History and Culture / Japanese words play
平成19年度以前の授業科目:『歴史と文化 / 日本のことば遊び』
平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『日本語学 / 日本のことば遊び』
教授・仙波 光明
2単位
月(13・14) 夜間主(夜間主)授業のタイプ
講義
授業の目的
言葉あそび(言語遊戯)を素材として,日本の言語文化の歴史と,日本語の構造・特質について理解を深める.
授業の概要
日本語による言葉あそびをいろいろと見ながら,それを生み出している日本語の構造・特色や日本語文化の歴史を知る.また,言葉あそびをより楽しめるようになる.
キーワード
言葉遊び,尻取り,回文,早口言葉,謎々
受講者へのメッセージ
シラバスの内容および授業の進度について,ある程度の変更があるかもしれない.より詳しくは第1回の授業で説明する.
到達目標
1. | 日本語による言葉あそびの種類を知る. |
2. | 日本語による言葉あそびを可能にしている日本語の構造を知る. |
3. | 日本語による言葉あそびと,それに伴う日本文化に対する理解を深める. |
4. | 言葉あそびを,さらに楽しめるようになる. |
授業の計画
1. | どんな,言葉あそびがあるのか.及び,授業の進め方について. |
2. | 尻取り(その歴史と,ルールを支える日本語の構造). |
3. | 早口言葉・舌もじり(早口言葉はなぜ舌がもつれるのか). |
4. | 回文(日本語の単純な音韻構造と仮名文字). |
5. | 「いろはうた」と言葉あそび. |
6. | だじゃれと言語芸術の間. |
7. | 和歌の中の言葉あそび(仮名文字による表現の二重性) |
8. | 文字による言葉あそび(分解したり,並べ替えたり,並べ方を工夫したり) |
9. | 中世の謎々(1) 「謎立て」とその解法を通じて日本語・日本文化の歴史を知る. |
10. | 中世の謎々(2)「謎立て」とその解法(続き). |
11. | 中世の謎々(3)「謎立て」とその解法(続き). |
12. | 中世の謎々(4)「謎立て」とその解法(続き). |
13. | 近世のなぞなぞ(1)三段謎の世界. |
14. | 近世のなぞなぞ(2)三段謎の世界(続き). |
15. | 和歌のパロディー(名歌のもじり). |
16. | 試験 |
成績評価の方法
前の回の授業内容に関する小テスト,または宿題を60%,試験40%として評価する.
再試験の有無
無
参考書
鈴木棠三『新版ことば遊び辞典』東京堂出版,鈴木棠三『日本のなぞなぞ』岩波ジュニア新書,小林祥次郎『日本のことば遊び』勉誠出版
WEBページ
連絡先
仙波(2319, 088-656-7117, senba@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
月曜日17時∼17時50分