2009年度 歯学部 歯学科 学部課程 — 3年(後期)

予防歯科学A 講義

Preventive Dentistry

教授・伊藤 博夫, 准教授・片岡 宏介, 助教・福井 誠, 広島大学 非常勤講師・高橋 一郎

1単位

形態

講義

授業目的

個人を対象としたレベルでの口腔健康管理を実践することができ,口腔の健康を保持増進させる理論と方法を指導できるようになる.その基盤として,う蝕及び歯周疾患を中心とした口腔疾患の特徴(病因と病態)についての知識を習得し,合理的な予防法を理解する.

授業概要

予防歯科学の基礎として必要な知識を習得したのち,口腔の健康を保持増進することの重要性を認識する.また,う蝕及び歯周疾患を主とした口腔疾患の病因,病態を理解し,これらをふまえた上でその予防法について学習する.

授業テーマ

口腔の健康の保持増進と口腔疾患の予防(病因に基づく予防法)

授業方法

講義形式 スライド,プリントなどを適宜用いる

授業場所

第4講義室

注意事項

試験は学生便覧の歯学部規則を満たしているものに対して行う.出席率が2/3以下の者,および2回以上無断欠席をした者は原則として受験を認めない.

到達目標(<>はコアカリ対応)

1.健康と疾病の概念を説明できる.<C-1-①>
2.口腔と全身の健康との関連を説明できる.<C-1-②>
3.疾病の概念,種類及び予防を概説できる.<C-1-③>
4.第一次,第二次及び第三次予防を説明できる.<C-3-1)-①>
5.主な口腔疾患(う蝕,歯周疾患,不正咬合)の予防を説明できる.<C-3-2)-①>
6.う蝕予防におけるフッ化物の応用方法を説明できる.<C-3-2)-②>
7.口腔疾患の疫学的指標を説明できる.<C-4-1)-③>
8.ワクチンの意義と問題点を説明できる.<D-3-2)-⑦>
9.口腔の健康度やリスクを評価し,対象者に説明できる.<F-1-6)-(2)-①>
10.セルフケアを行えるように適切な動機づけができる.<F-1-6)-(2)-②>
11.適切な口腔清掃法を指導できる.<F-1-6)-(2)-③>
12.適切な食事指導(栄養指導)を実施できる.<F-1-6)-(2)-④>
13.生活習慣に関して適切に指導できる.<F-1-6)-(2)-⑤>
14.唾液の性状と役割を説明できる.<F-2-2)-④>
15.口腔・頭蓋・顎顔面領域の成長・発育および加齢による変化を説明できる.<F-2-3)-⑤>
16.歯周疾患の病因と病態を説明できる.<F-3-2)-④>
17.口腔細菌,歯垢および歯石について説明できる.<F-3-2)-⑤>
18.う蝕の症状と診断を説明できる.<F-3-3)-(1)-①>
19.う蝕の予防と治療の方法を説明できる.<F-3-3)-(1)-②>
20.歯周疾患の症状を説明できる.<F-3-3)-(3)-①>

授業計画

大項目中項目内容担当到達目標
1.予防歯科学の基礎序論
予防歯科学の概念,健康と疾病の概念,予防法適応の段階
伊藤1,3,4
2. 〃健康と口腔環境Ⅰ
唾液,一般作用,ドライマウス,唾液成分とう蝕,唾液の緩衝作用,抗菌作用,
14,17
3. 〃健康と口腔環境Ⅱ
歯面への沈着物(歯垢,歯石,着色性沈着物,その他の沈着物),口腔常在細菌叢
福井5,17
4. 〃歯・口腔の形成・発育と機能
歯と口腔の発達(発生,形成,萌出,発育など),関係の深い栄養,食品,ホルモン,悪影響因子
口腔の機能と予防歯科(消化,味覚,発音,発語),歯ぎしり
1,2,15
5.口腔疾患の予防プラークコントロールI
理論,機械的コントロール,化学的コントロール,自浄作用
10,11,17
6. 〃プラークコントロールⅡ
テクノロジー(清掃技術論),清掃指導法,歯磨剤
伊藤
7. 〃う蝕予防Ⅰ
う蝕成因説,う蝕の発生機序,う蝕と微生物
17,18,19
8. 〃う蝕予防Ⅱ
う蝕の疫学的特徴,う蝕活動性,う蝕予防法
5,7,9,13
9. 〃う蝕予防Ⅲ
う蝕予防と食生活,代用糖,栄養
片岡5,12,13
10. 〃う蝕予防Ⅳ
フッ素とう蝕予防
フッ素(自然界,代謝,測定法),う蝕予防のメカニズム,フッ化物によるう蝕予防法,フッ素の毒性,歯のフッ素症
6,18,19
11. 〃う蝕予防Ⅴ
シーラント,キシリトール,再石灰化ほか
18,19
12. 〃歯周疾患とその予防Ⅰ
分類,発生のメカニズム,歯周病と微生物,病原性細菌と病原因子,歯周組織の免疫応答
伊藤5,16,17
13. 〃歯周疾患とその予防Ⅱ
歯周疾患の疫学指標(歯周ポケット,アタッチメントレベル,歯肉出血),疫学的特徴
5,7,20
14. 〃歯周疾患とその予防Ⅲ
口腔細菌の歯周病原性
片岡5,16,17
15. 〃ワクチンによる予防
特論(環境分子予防医学と粘膜免疫学)
高橋5,8
16.試験

成績評価の方法

全授業の終了後,筆記試験を行う.筆記試験の得点(約50%)と,出席実績および授業中で出す課題(レポート等)の提出実績と内容(約50%)を総合的に評価し,合計得点(100点満点)の60点以上の者を合格とする.

再試験

原則として実施しない.

教科書,プリント,参考書

教科書は指定はしないが,下記に紹介する教科書などから自分の好みに合う1冊を購入することを強く勧める.また,下に示す参考書など,できるだけ多くの関連書ならびに雑誌を参考にするとよい.

教科書:新予防歯科学 第3版(上・下),医歯薬出版,2003

教科書:新予防歯科学 第3版(上・下),医歯薬出版,2003

教科書:口腔保健学 第2版,医歯薬出版,2002

教科書:実践予防歯科 医歯薬出版,1999

教科書:臨床家のための口腔衛生学 改定3版,永末書店,2005

参考書:予防歯科実践ハンドブック,医歯薬出版,2004

参考書:国民衛生の動向,厚生統計協会,2003

参考書:歯科保健指導関係資料,口腔保健協会,2006

参考書:解説歯科疾患実態調査,口腔保健協会,2007

参考書:スタンダード社会歯科学,石井拓男ほか編,学建書院,2005

連絡先

伊藤(088-633-7336, itohiro@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月・水・金16:00∼17:00/5F 予防歯学・教授室)
片岡(088-633-7337, kataoka@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼木16:00~17:00/5F 予防歯学・第1研究室)
福井(088-633-7337, fmakoto@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金17:00~18:00/5F 予防歯学・第1研究室)