2009年度 歯学部 歯学科 学部課程 — 3年(前期)

薬理学A・B 講義

Pharmacology

教授・吉本 勝彦, 准教授・石川 康子, 助教・水澤 典子, 助教・岩田 武男, 教授・福井 裕行, 教授・玉置 俊晃, 教授・中屋 豊, 日本薬科大学 非常勤講師・土肥 敏博, 非常勤講師・板東 浩, 非常勤職員・桒島 正道

2単位

形態

講義

授業目的

薬物および生理活性物質の作用の基本的メカニズムを理解し,疾患の治療や予防に適する薬物を選択する能力を身につける.

授業概要

薬物と生体の相互作用の結果おこる現象や作用機序について,個体レベル,細胞レベルおよび分子レベルで学ぶ.

授業テーマ

薬物と生体の相互作用を生化学的・生理学的基礎から理解する.

授業方法

講義(プリント, スライド)

授業場所

第2講義室

注意事項

試験は学生便覧の歯学部規則を満たしている者に対して行う.

到達目標(<>はコアカリ対応)

1.薬物療法を説明できる.<D-5-(2)-1)>
2.薬物作用の基本的形式と分類を述べることができる.<D-5-(2)-2)>
3.主な薬物の作用点および作用機序を説明できる.<D-5-(2)-3)>
4.生体内の情報伝達のメカニズムを説明できる.<D-5-(2)-3)>
5.細胞内の情報伝達のメカニズムを説明できる.<D-5-(2)-3)>
6.薬理作用を規定する要因(用量と反応,感受性)を説明できる.<D-5-(2)-4)>
7.薬物の連用の影響(薬物耐性,蓄積および薬物依存)を説明できる.<D-5-(2)-5)>
8.薬物の併用(協力作用,拮抗作用,相互作用)を説明できる.<D-5-(2)-6)>
9.薬物の適用方法の種類とその特徴を説明できる.<D-5-(3)-1)>
10.薬物動態(吸収,分布,代謝,排泄)を説明できる.<D-5-(3)-2)>
11.主な薬物の有害作用を述べることができる.<D-5-(4)-1)>
12.医薬品の分類を説明できる.<D-5-(1)-1)>
13.毒薬,劇薬および麻薬等の表示と保管を説明できる.<D-5-(1)-2)>
14.日本薬局方を説明できる.<D-5-(1)-3)>
15.末梢神経系における細胞間情報伝達について知り,その興奮・抑制をきたす薬物について作用メカニズムを説明できる.<D-5-(2)-3)>
16.中枢神経系における細胞間情報伝達について知り,その興奮・抑制をきたす薬物について作用メカニズムを説明できる.<D-5-(2)-3)>
17.オータコイドの生理・病理について知り,受容体拮抗薬・合成阻害薬の作用点・作用メカニズムを理解する.<D-5-(2)-3)>
18.循環のメカニズム・生理について知り,心臓,動脈,静脈の経路ごとの特徴を把握し,それぞれ興奮・抑制をきたす薬物を理解する.<D-5-(2)-3)>

授業計画

大項目中項目内容担当到達目標
1.薬理学総論薬理学概念
薬理学の歴史,薬理学の分類,薬理学の領域
吉本1
2-3. 〃薬理作用と作用機序
薬物作用の種類,薬物の作用点と選択性,受容体を介する薬物の作用,受容体を介さない薬物の作用,薬物の化学構造と薬物活性
2,3
4-6. 〃受容体と細胞内情報伝達系
受容体の構造と種類,受容体と細胞内情報伝達系,
細胞内情報伝達系
石川
岩田
4,5
7-10. 〃薬理作用を規定する要因
用量と反応,生体の感受性,薬物アレルギー薬物の蓄積・耐性・依存,薬物の併用と相互作用,薬物側の因子(bioavailability)
吉本6,7
11-13. 〃薬物動態
薬物の適用方法,薬物の生体膜通過,吸収,薬物の血中動態,分布,代謝,排泄
石川8,9,10
14. 〃薬物の副作用
副作用,有害作用
吉本11
15-16. 〃臨床薬理学の概要
医薬品とその開発,日本薬局方,処方の実際,薬物適用上の注意
12,13,14
17-21.薬理学各論末梢神経作用薬
コリン作動性薬物,コリン作動性効果遮断薬,アドレナリン作動性薬物,アドレナリン作動性効果遮断薬,アドレナリン作動性ニューロン遮断薬,神経節に作用する薬物,神経筋接合部に作用する薬物
石川15
22-25. 〃中枢神経系に作用する薬物
全身麻酔薬,催眠薬,鎮静薬,アルコール類,抗痙攣薬,向精神薬,脳代謝賦活薬,中枢性筋弛緩薬,中枢神経興奮薬,LSD, マリファナ等
吉本
土肥
16
26-27. 〃オータコイド
ヒスタミン,セロトニン,アンギオテンシン,キニン,エイコサノイド
福井17
28-30. 〃循環系作用薬
強心薬,抗不整脈薬,抗狭心症薬,降圧薬
吉本
中屋
18

成績評価の方法

評価は筆記試験により行う. 試験は3年次前期試験期間中に実施する.
100点満点で60点以上のものを合格とする.

再試験

行う.

教科書,プリント,参考書

プリント:必要に応じてプリントを配付する.

参考書:歯科薬理学,第5版,2005年(医歯薬出版)

参考書:現代歯科薬理学,第4版,2005年(医歯薬出版)

参考書:New 薬理学,第4版,2002年(南江堂)

参考書:臨床薬理学,第2版,2003年(医学書院)

参考書:カラー図解 これならわかる薬理学,2006年(メディカル・サイエンス・インターナショナル)

連絡先

吉本(088-633-9123, yoshimot@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・教授室)
石川(088-633-7332, isikawa@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・准教授室)
水澤(088-633-9137, mizusawa@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・第4研究室)
岩田(088-633-9137, iwatakeo@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・第4研究室)