2009年度 総合科学部 自然システム学科 数理·情報コース 学部課程 — 2年(前期)

数学基礎演習I

教授・伊藤 正幸

2単位

目的

微分積分学は自然現象を記述する道具として,自然科学のほとんどすべての分野で用いられている.またコンピュータを用いた数値計算においても重要な役割を果たしている.この授業では,微分積分学やその基礎となる極限などについて,演習を通してその理解を深める.

概要

解析学の基礎に関する演習.2週間に1回のペースで微積分学の各項目に関する問題を配布し,学生がそれを解くという演習形式で授業を進める.学生の理解度に応じて,1年次の微積(数理科学の基礎)などの教科書の問題を解いてもよい.

注意

数理科学の基礎I,IIを受講していることを前提としますが,これを受講していなくともまた「数学III」を選択していなくとも,この演習で微積の基礎を習得することが,数理情報コースの学習基盤となります.

目標

1.極限の概念を理解し,微分積分学に関する基本的な計算ができる.

計画

1.以下の内容について各項目2週間ずつ演習を行う.
2.1.極限
3.2.連続関数
4.3.初等関数
5.4.1変数の微分法とその応用
6.5.1変数の積分法とその応用
7.6.多変数の微分法
8.7.重積分,累次積分

評価

演習を最重要視する.レポートを補足的に評価の対象とする.

再評価

なし

教科書

演習問題は進行に合わせて配布します.

参考書:1年次に使用した教科書.

連絡先

伊藤(総合科学部1号館1220, 088-656-7219, mas-ito@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火曜日12:00-12:50