2009年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース 日本文化研究サブコース 学部課程 — 3年(通年), 4年(通年)

2009年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース アジア研究サブコース 学部課程 — 3年(通年), 4年(通年)

日本文学演習II

准教授・堤 和博

4単位

目的

日本文学の表現論のうちから,古代の引歌表現を取り上げて解釈力を養うことを目的とする.引歌表現とは,古歌の一部を引用し,引用しなかった部分をきかせる,というような表現技巧を普通指す.しかし,その有様は一様ではなく,今述べた定義ではとうてい収まりきれないものも多い.様々な引歌表現を取り上げ,その特徴を浮き彫りにしながら解釈していく. なお,前期においては,引歌表現に入る前に,古典を解釈するための基本的な知識·方法について演習する.具体的には,当時の資料及び現在の辞書·注釈書·索引類等を参考にしながら解釈していく方法を身につけるようにする. ところで,演習は,担当者が充実した内容の調査·考察を行うことを目指すのは勿論のこと,それを他の受講者に分かり易く説明するところまでもが目標となる.したがって,レジュメの作り方·発表の仕方などについても,担当者個々の創意工夫と努力を求める.

概要

引歌表現の解釈

キーワード

日本古代文学,引歌表現,解釈

注意

単に注釈書を読み,辞書を引くだけの解釈をするのではない.また,第1回目を除く各回担当者は,前回担当者よりもレベルの高い発表を目指すこと.受講者の人数·希望(卒業研究の予定テーマ)等を勘案し,上記内容等に変更を生じる場合もある.ただその場合も,古典文学の解釈力を養うという目的に変更はない.

目標

1.日本古典文学作品の解釈力の養成.

計画

1.古典解釈法の基本1―辞書の使い方―
2.古典解釈法の基本2―用例の集め方―
3.古典解釈法の基本3―帰納的解釈法―
4.担当者発表1―『土左日記』―
5.担当者発表2―『伊勢物語』―
6.担当者発表3―『大和物語』―
7.担当者発表4―『平中物語』―
8.担当者発表5―『蜻蛉日記』上巻―
9.担当者発表6―『蜻蛉日記』中巻―
10.担当者発表7―『蜻蛉日記』下巻―
11.担当者発表8―『源氏物語』第一部―
12.担当者発表9―『源氏物語』第二部―
13.担当者発表10―『源氏物語』第三部―
14.担当者発表11―『狭衣物語』前半―
15.担当者発表12―『狭衣物語』後半―
16.レポートに関する注意
17.引歌表現解釈法の基本1―『土左日記』―
18.引歌表現解釈法の基本2―『蜻蛉日記』―
19.引歌表現解釈法の基本3―『源氏物語』―
20.担当者発表13―担当者13が自ら探し出してきた引歌表現―以下は,取り上げるべき箇所を受講者が中古文学の主要な作品中から見つけ出すところから課題とする.従って,以下何を取り上げるかは受講者の判断によるので,ここでそれを具体的に示すことは出来ない.
21.担当者発表14―担当者14が自ら探し出してきた引歌表現―
22.担当者発表15―担当者15が自ら探し出してきた引歌表現―
23.担当者発表16―担当者16が自ら探し出してきた引歌表現―
24.担当者発表17―担当者17が自ら探し出してきた引歌表現―
25.担当者発表18―担当者18が自ら探し出してきた引歌表現―
26.担当者発表19―担当者19が自ら探し出してきた引歌表現―
27.担当者発表20―担当者20が自ら探し出してきた引歌表現―
28.担当者発表21―担当者21が自ら探し出してきた引歌表現―
29.担当者発表22―担当者22が自ら探し出してきた引歌表現―
30.担当者発表23―担当者23が自ら探し出してきた引歌表現―
31.担当者発表24―担当者24が自ら探し出してきた引歌表現―
32.担当者発表25―担当者25が自ら探し出してきた引歌表現―

評価

発表の出来映え,及び,レポート

再評価

教科書

なし

参考資料

『角川古語大辞典』(角川書店)

『日本国語大辞典』,『同』第二版(小学館)

小学館『古語大辞典』

角川書店『新編国歌大観』

連絡先

堤(1315, tsutsumi@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日 10時10分から11時55分