電子音楽特論
教授・宮澤 一人
2単位
目的
電子音楽の歴史,美学,方法を体得し,自らの音楽的志向を表現するための手段として,自由に扱えるようになる.そのために必要な事項を学ぶ.
概要
20世紀後半より始まった「電子音楽」の歴史,及び技術的方法について考察する.
注意
新しい音楽の表現方法に関心があり,既成の音楽観にとらわれていない受講生を求む.
目標
1. | 音楽の表現方法の一つとして,電子機器を使いこなす.そのための基礎を身に付ける. |
計画
1. | 電子音楽の歴史 |
2. | 1950年代のドイツ(電子音楽の始まり) |
3. | 1950年代のフランス(ミュージック·コンクレート) |
4. | シュトックハウゼン(その1) |
5. | シュトックハウゼン(その2) |
6. | 日本の電子音楽(その1) |
7. | 日本の電子音楽(その2) |
8. | 日本の電子音楽(その3) |
9. | 北欧およびその他の国々の電子音楽 |
10. | コンピュータの誕生と電子音楽 |
11. | コンピュータによるデジタル·シグナル·プロセッシング |
12. | シュトックハウゼン(その3) |
13. | 生演奏と電子音の融合 |
14. | 電子音楽の美学(なぜ故に電子音?) |
15. | 総括授業 |
16. | 期末試験 |
評価
レポート
再評価
行わない
教科書
講義のさい指示する.
連絡先
宮澤(マルチメディアA棟 204, 088-656-7163, miyazawa@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 木曜日昼休み(研究室に在室している時は,特別な場合を除いて対応可能)
備考
1. | 未知の音楽や音響に対する柔軟な感性と好奇心が不可欠である.また,20世紀後半の芸術音楽に関する幅広い知識も求められる. |
2. | 今年度は開講しない.また新体制の大学院生はこの授業の受講対象者ではない. |