2009年度 総合科学教育部 地域科学専攻(博士前期課程) 博士前期課程 環境共生分野 — [選択] 1年(前期)

環境共生生物学特論

Advanced Lecture of Environmental Symbiotic Biology

教授・大橋 眞, 准教授・山城 考

2単位

目的

動物と植物の環境適応や,人間相互の共生の仕組みなどをテーマにして,幅広い視野から地球環境についての見識を深め,地球環境や地域環境の諸課題について積極的に何らかのアイデアを提言できるような能力の育成を目指す.

概要

(概論)動物と植物はそれぞれ様々な環境の変化に適応する形で進化してきた.この授業では,人間と他の生物との関係や,人間同士の共生の仕組みについて,様々な環境要因と生物の相互作用の解析を行いながら,幅広い知見を総合的に論じる. (オムニバス方式/全15回) (大橋眞/8回)特に人間の環境に及ぼす影響と環境が人間に及ぼす影響を相互に考えてゆく.さらに,人間と他の生物の寄生現象に焦点をあてて,免疫学的な仕組みと共に社会医学的な観点から現在の感染症の問題点について論ずる. (山城考/7回)生態系で物質の一次生産者である植物はその消費者や共生者との多様な関係を結んでいる.本講義では食植生動物と植物の相互作用について様々な分類群について解説を行い,自然環境の保全について理解を深める

計画

1.はじめに(大橋)
2.動物の進化における寄生と共生(大橋)
3.寄生関係と環境適応(大橋)
4.感染症と人類(大橋)
5.人類生態と環境(大橋)
6.自然選択の環境要因(大橋)
7.食物連鎖と環境(大橋)
8.動物の進化と環境総論(大橋)
9.植物の進化と動物の役割(山城)
10.送粉生態(山城)
11.種子散布(山城)
12.防衛共生(山城)
13.植食者に対する防衛戦略(山城)
14.植物と植食者との相互関係(山城)
15.様々な共生関係間の比較(山城)

評価

授業に対する積極性(50%)とレポート(50%)

参考資料

適宜資料を配付する.

連絡先

大橋(656-7261, ohashi@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
山城(088-656-7257, tyamash@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 講義時間以外の平日15:00-1730