2010年度 総合科学部 社会創生学科 環境共生コース 学部課程

2010年度 総合科学部 人間文化学科 心理・健康コース 学部課程

2010年度 総合科学部 社会創生学科 地域創生コース 学部課程

福祉情報論

准教授・樫田 美雄

2単位

目的

バリアフリー映画会の準備と実施をとおして,福祉情報に関する知識と技術を身につける.また,現代社会における個人と家族という対象を通して社会を理解するとともに,卒業後の人生選択時に役立つ実践的思考能力を獲得する.従来の家族社会学では,家族の近代化とイエの桎梏からの解放支援が課題とされていたが,近年その目標とされた「家族の近代化」の中身を再吟味すべきであるという主張が強まっている.理想とされた「家族愛」のなかに,大人による子ども支配や性差別の要因が含まれていたのではないかという疑いが生じているのである.本講義では,この近年の家族社会学の変化を踏まえ,家族システムの変化をそれを含む社会システム全体の変化の中に位置づけて考えていくことにしたい.情報社会化,グローバリゼーション,消費社会化,データベース型管理社会などがキー概念として提出される.

概要

バリアフリー映画会の準備を通して福祉情報に関する知識と技術を身につける.また,現代日本の個人と家族,および,家族社会学と個人のライフコース研究の現在を家族社会学の議論を基盤に身につける.

キーワード

データベース型管理社会,バリアフリー映画会,少子化,歴史人口学,家族,情報化社会,パートナーシップ

注意

出欠確認は毎回行う.とりわけ,初回のオリエンテーションは重要なので,欠席しないようにせよ.欠席者には理由を問う.「バリアフリー映画会(2010年12月4日午後」の出席が必須である.これを補講とするので,12月7日と14日は休講とする.なお,本講義は「家族社会学研究」としても開講される(旧カリ)ことに留意せよ.したがって,家族社会学分野や福祉情報分野で卒業論文の執筆を考えているものは必ず本授業に出席し単位取得すること.全く専門的準備のない「思いつき」から,知的生産物としての「論文」までの距離は果てしなく遠いことを理解してほしい.

目標

1.家族に関わる現象を通して,現代日本社会の問題を考える.家族社会学の現下課題の概略を知る.多様な暮らし方があり得ることを,パートナーシップ論を学びながら理解する.

計画

1.バリアフリー映画会の準備と実施(10月から12月の間に4回)
2. 〃
3.以下の諸トピックに関して教科書以外の事例も交えながら解説·講義する.
4.1 恋愛と結婚,再生産平等主義
5.2 主婦の誕生,性別役割分業
6.3 子どもの誕生,少子化,高齢化
7.4 女子雇用と介護保険制度,スウエーデンと日本のシステム比較
8.5 セクシャリティ研究の現在
9.6 家族研究の諸方法とその意義
10.テキストにしたがって進めるが,随時マルチメディア教材を活用すると共に,討論の時間ももうける.

評価

出席点+期末試験(公認指定カンニングペーパー方式)を基本とするが,理解のようすを見るために中間テストを行う場合もある.

再評価

おこなわない

教科書

教科書(落合編は,生協に取り寄せてあるので購入せよ) 落合恵美子『21世紀家族へ(第3版)』有斐閣 初版は1997

参考書 杉浦郁子・野呂亜紀・大江千束編著『パートナーシップ・生活と制度』緑風出版,1700円,2007),山田昌弘『パラサイト·シングルの時代』筑摩書房 1999,井上輝子·江原由美子編 『女性のデータブック』有斐閣 1995,野々山久也·清水浩昭編『家族社会学の分 析視角』ミネルヴァ書房2001,他随時指示する.

落合恵美子・上野加代子編著『21世紀アジア家族』明石書店,2000円,2006.加藤秀一・石田仁・海老原暁子著『図解雑学ジェンダー』ナツメ社,1300円,2005年.

連絡先

樫田(工学部キャンパスSVBL棟3階プロジェクト研究室1に常駐.1号館南棟1階1S19 はときどき., 088-656-9512, HCB00537@nifty.ne(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火曜日14:00-15:00SVBL棟3階プロジェクト研究室(予約優先待機併用方式.予約申込書は樫田研ドアに年度当初掲出する).

備考

平成22年度は,12月4日土曜日午後にバリアフリー映画会を開催する.これを補講として「12月7日,14日の授業は休講とするが,振り返りレポートの執筆期間にその期間を充てることが望ましい.受講人数にもよるが,班分けして,映画を視覚障害者に鑑賞してもらうためになにが必要か考え,実践してもらう.