光応用工学実験2
Optical Science and Technology Laboratory 2
目的
光応用工学実験2では,1年生から3年生の間にある光情報システムに関連する講義への理解を深め,工学的·物理的な発想·考え方を修得することを目的とする.また実験ノートの書き方,データの整理手法及び実験技術等,各学生のスキルアップを目的とする.
概要
ディジタル回路,マイクロプロセッサ等の電子回路や光通信,ホログラフィ,光学系のコンピュータ制御の基礎的な実験を通して,電子システム,光システム,及び,光電システムの設計の基本概念と基礎技術を修得する.【実験内容】(1) ディジタル回路実験:AND,OR,NOT,NAND,flip-f1opなどのICを用いて論理回路,順序回路,演算回路などを実現する.(2) マイクロプロセッサ実験:マイクロプロセッサの基本構成や動作原理を理解する.このために機械語やアセンブリ言語でプログラムを作成する.(3) 光通信実験:光デジタル信号を光ファイバを通して伝送し,光検出器で受信する基礎的な実験を行う.(4) ホログラフィ実験:ホログラムの記録再生を行う.(5) 光アナログ情報処理:光フーリエ変換と空間周波数フィルタリングを行う.
キーワード
ディジタル電子回路,マイクロプロセッサ,光通信,ホログラム,光アナログ情報処理
関連科目
要件
「光の基礎」,「幾何光学」,「波動光学」,「電気回路」,「電子回路」,「光情報機器」,「プログラミング言語及び演習」,「コンピュータ入門」の単位を修得済みであることが望ましい.
注意
限られた時間内で実習内容を理解して課題をこなす ことは困難であるので,予習・復習をすること. 全日程に出席し,かつすべての実験報告書を提出しなければ,成績評価対象外となる.
目標
1. | 光情報システムの基本要素となる計算機と光学原理を学び,活用するための基礎技術を習得することを目標とする.各実験ごとの到達目標は以下の通りである.·ディジタル回路の基礎知識を学ぶ.·マイクロプロセッサの動作原理を学び,プログラミング法を修得する.·光通信の原理や光ファイバや半導体レーザーの特性を学ぶ.·光の干渉と回折を学び,光コンピューティングの基礎技術を修得する.·光アナログ情報処理の基本技術を修得する. |
計画
1. | オリエンテーション |
2. | 【実験内容】(1) (2) |
3. | 〃 |
4. | 〃 |
5. | 〃 |
6. | 〃 |
7. | 【実験内容】(3) |
8. | 〃 |
9. | 〃 |
10. | 〃 |
11. | 【実験内容】(4) (5) |
12. | 〃 |
13. | 〃 |
14. | 〃 |
15. | 予備日 |
評価
実験は全て出席し,レポートを提出しなければ成績評価の対象外となる.実験中における積極性,理解度及び,口頭試問の解答,レポートの提出状況と内容を総合して評価する.レポートの内容が採点基準に満たない場合,再提出を求めることがある.定期試験は実施しない.平常点は,実験中における積極性,理解度及び,口頭試問の解答,実験レポートの提出状況と内容を総合して評価する.平常点60%,レポート点40%.全体で60%以上を合格とする.
JABEE合格
JABEE合格は単位合格と同一とする.
JABEE関連
BF
教科書
実験の原理,方法を示したプリントを配布する.
参考資料
上記に示した関連する講義で使用した教科書
連絡先
備考
予習がなけれは,限られた時間内で実験の内容を理解することは困難である.