2010年度 医学部 保健学科 看護学専攻 学部課程 保健学科.看護学専攻

高齢者看護学概論

Introduction to Gerontological Nursing

教授・雄西 智惠美, 教授・多田 敏子, 講師・太田 浩子

2単位

目的

高齢者看護学を学ぶ人にとって,ガイダンスとなる科目である.高齢者を取り巻く環境を,高齢者の理解に基づいた看護の基礎を理解し,高齢者看護学に対する興味や関心を高めることをめざす

概要

超高齢化社会における高齢者に対する生活支援および高齢者の心身の特徴,高齢者を看護する者に求められる倫理観,生命観について学習する.また,オレムの看護理論を基盤とした高齢者のアセスメント視点を理解し,高齢者のセルフケアを促進するための看護アプローチの基本を学習する.

キーワード

セルフケア,クオリティ・オブ・ライフ,ケアリング,倫理観,加齢,高齢者看護

関連科目

高齢者援助論,高齢者看護学臨地実習

目標

1.高齢者看護学の理念を理解する
2.ライフサイクルにおける高齢者の特徴を理解する
3.高齢者のニーズを理解する
4.高齢化と社会生活について理解する
5.高齢者と社会保障との関係を理解する
6.高齢者を看護する者に必要な態度を理解する
7.高齢者に対する看護の主要概念について理解する
8.オレムの看護論を基盤としたアセスメントの枠組みと具体的内容を理解する
9.高齢者のQOLを促進する医療福祉のあり方について考察する

計画

1.現代高齢者が生きてきた過程
2.高齢化の実態と高齢者の暮らし
3.加齢による変化とその特徴
4.高齢者の学習ニーズ
5.疑似体験を通した高齢者の理解(演習)
6.高齢者支援サービスの構成
7.高齢社会と医療,保健医療福祉制度の概要
8.介護保険制度の概要と看護職の役割
9.高齢者の権利擁護,
10.高齢者看護の基本的アプローチ
11.高齢者の健康問題とアセスメント-オレム看護論を基盤として
12.アセスメント方法:「十分は栄養摂取」「排泄」
13.アセスメント方法:「十分な空気の摂取」「循環の維持」
14.アセスメント方法:「活動と休息」「危険の防止」「正常性の維持」
15.高齢者の生活とQOL
16.試験

評価

定期試験80% レポート20%

教科書

中島紀恵子他:系統看護学講座19,老年看護学医学書院

参考資料

ボイキン(多田敏子・谷岡哲也訳):ケアリングとしての看護,西日本法規出版

私は3年間老人だった(朝日出版社)

痴呆を生きるということ(岩波新書)

老人看護学(金芳堂)

連絡先

雄西(088-633-9026, conishi@medsci.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 水曜日午後
多田(保健学科棟3階, 088-633-9033, tada@medsci.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日午後(保健学科3階)