2010年度 医科学教育部 医科学専攻 修士課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 医科学教育部 医学専攻 博士課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 医科学教育部 プロテオミクス医科学専攻 博士課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 口腔科学教育部 口腔科学専攻 博士課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 薬科学教育部 博士前期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 薬科学教育部 博士後期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 博士前期課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 博士後期課程 — [選択] 毎年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 看護学領域 博士前期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 医用情報科学領域 博士前期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 医用検査学領域 博士前期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 看護学領域 博士後期課程 生涯健康支援学領域 — [選択] 1年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 医用情報科学領域 博士後期課程 — [選択] 1年(後期)

2010年度 保健科学教育部 保健学専攻 医用検査学領域 博士後期課程 — [選択] 1年(後期)

社会医学·疫学·医学統計入門

Introduction to social medicine, epidemiology and biostatistics

教授・有澤 孝吉, 教授・伊藤 博夫, 教授・上野 修一, 講師・上村 浩一, 教授・木原 勝, 教授・谷岡 哲也, 教授・德村 彰, 教授・日野出 大輔, 教授・森口 博基, 准教授・楊河 宏章

2単位

目的

社会医学・薬学,歯学等に関して,以下のような諸問題を多方面から概説する. 1. 医療の効果の科学的な分析において必要な医学統計学の基本について概説する. 2. 医療におけるITの役割と病院マネジメントについて概説する. 3. 精神保健福祉に関する事象を明らかにするための分析手法を概説する. 4. 口腔の健康を保持増進し,口腔疾患を予防するために必要な疫学・統計の知識を概説する. 5. 医薬品の情報管理と安全対策はどうあるべきかを理解し,その具対策を概説する. 6. 薬害とは何か,どうして発生したか,どうすれば防止できるか等について概説する. 7. 論文作成のための調査デザイン,統計解析について概説する.

概要

1) 臨床試験の意義と実際について,科学的なデザイン,倫理的に必要な事項,日本での臨床試験の現状などの面から概説する. 2) 大学病院におけるITの活用事例や病院経営におけるマネジメントの方法について概説する. 3) 精神保健福祉における事象の特徴を統計学的に明らかにするための方法論について,先行研究も踏まえて説明する. 4) 口腔疾患について,発生要因の追求や疾病対策の効果判定に関する事例をまじえながら教授し,科学的根拠に基づいた口腔疾患の予防法を概説する. 5) 患者の権利として要求される医療(医薬品)情報開示・提供に際しての情報管理の在り方や医薬品の安全対策とリスクマネージメントの具体論等を概説する. 6) 多くの薬害事例について,それらの発生要因や背景を考察し,薬害を如何に防止するかを考える. 7) データの種類および取り扱い,統計的検定の意味など,統計解析の基本について概説する.また,SPSSを用いたデータ解析の実習を行う.

注意

講義はe-learning化しているので,e-learning学習も出席として取り扱う.

目標

1.社会医学·薬学·歯学等に関して,授業目的に示した講義内容の理解が深まることを目標にする.

計画

1.論文作成のためのデータの基本的な取り扱いと統計解析について(担当者: 上村 浩一)
2. 〃(担当者: 〃)
3.学位論文作成のための疫学,統計解析の実際(SPSS)(担当者: 有澤 孝吉)
4. 〃(担当者: 〃)
5.臨床試験の意義と実際について(担当者: 楊河 宏章)
6. 〃(担当者: 〃)
7.病院におけるITの役割Ⅰ(担当者: 森口 博基)
8.病院におけるITの役割Ⅱ(担当者: 〃)
9.精神保健福祉に関する問題の統計学的分析手法(担当者: 上野 修一)
10. 〃(担当者: 谷岡 哲也)
11.齲蝕・歯周病の疫学,口腔疾患と全身の健康(担当者: 伊藤 博夫)
12. 〃(担当者: 日野出 大輔)
13.医薬品の情報管理,医薬品の安全対策(担当者: 木原 勝)
14. 〃(担当者: 〃)
15.薬害とは何か,なぜ起こるのか,どうすれば薬害を防げるか(担当者: 徳村 彰)
16. 〃(担当者: 〃)

評価

講義中に提示した課題についてレポートを提出する.各講師の先生の出席点・評点を総合的に考慮して決定する.

再評価

再試験は基本的には行わない.

教科書

各講師の指定した教材を使用する.

連絡先

有澤(088-633-7071, arisawa@basic.med.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: e-mailにてアポイントメントを取り,面談してください.

備考

講師の先生によって講義をする場所が異なるので注意すること.