2010年度 医学部 医学科 学部課程 — 3年(前期, 後期)

社会医学 / 法医学

教授・西村 明儒

目的

社会をより健全に維持していくためには,適正に法律が制定され,その法律が公正に運用,執行されねばならないが,その過程において法医学的判断,助言を必要とすることも少なくない.例えば,司法面における法医鑑定などはその代表的なものであるが,行政面における監察医業務などの法医活動も必要である.これらに必要な考え方の知識や技術を付与する.

概要

社会医学としての法医学は,医学的解明,助言を必要とする法律上の案件,事項について,科学的で公正な医学的判断をくだすことによって,個人の基本的人権の擁護,社会の安全,福祉の維持に寄与することを目的とする医学である.

授業方法

講義:板書,プリント,スライド

演習:死亡診断(死体検案)書作成

実習:血液型,骨,指紋

法医解剖・死体検案:見学・補助(希望者)

目標

1.死後経過時間の推定ができる.
2.死因の種類を説明できる.
3.死体検案の意義を説明できる.
4.死体検案の内容を説明できる.
5.死亡診断書・死体検案書が作成できる.
6.血液型(赤血球型,赤血球酵素型,血清型など)の種類を説明できる.
7.個人識別(指紋,血液型,性別,年齢,身長など)を説明できる.
8.法医学的物体検査(血痕,精液,毛髪,骨,歯牙など)ができる.

計画

大項目中項目内容
1.法医概論法医学の概念
法医学の歴史,医学における法医学の位置,法医学の定義とその働き,法医学の法律上の応用,法医鑑定
2-4.法医各論死体現象
死の定義と死の判定,早期死体現象,晩期死体現象,異常死体現象,死後経過時間の推定,生活反応
5-7. 〃損傷
損傷一般,鋭器損傷,鈍器損傷,銃器損傷,損傷の自他為,損傷死の死因
8-9. 〃頭部外傷
硬膜外,硬膜下,クモ膜下出血,脳挫傷,脳浮腫などの頭部外傷に基づく病態と死因
10-11. 〃交通外傷
交通外傷の受傷機転,特徴的外傷,交通外傷と死因
12-14. 〃窒息
窒息の定義および分類,窒息の経過および症状,窒息死の死体所見,窒息の生理と病理,縊死,絞死,扼殺,溺死,その他の機械的窒息
15-16. 〃異常環境下の障害
熱傷死,焼死,凍死,飢餓死,電気損傷,その他
17-18. 〃内因的急死
急性心臓死,脳および脳膜の疾患による急死,呼吸器系疾患にもとづく急死,消化器系疾患にもとづく急死,その他の疾患にもとづく急死,急死と体質異常
19. 〃新生児死
嬰児殺に関する法律上の問題,嬰児死体についての鑑定事項,嬰児の発育程度,生活能力,新生児の生死産別,生後の生存期間,胎児又は新生児死亡の原因,墜落産,新生児または乳児の変死
20-22.
(講義: 1, 実習: 2)
 〃死亡診断書と死体検案書
死亡診断書と死体検案書の違い,異常死体と死体検案書,死亡診断書の作成上の注意
23. 〃血液型
血液型の基本,赤血球型,赤血球酵素型,白血球型,白血球酵素型,血清型,HLA,DNA分析の原理・分析法,DNA 多型,親子鑑定一般
24-29.
(講義: 2, 実習: 4)
 〃物体検査
血痕検査,精液検査,骨の検査,歯牙の検査
30-33.
(講義: 2, 実習: 2)
 〃個人識別
個人同定一般,個人同定の要目
34-35. 〃法中毒学
毒物および中毒の一般,毒物の検索,鉱酸,重金属塩類,シアン化水素,シアン化合物,芳香族炭化水素,ニコチン,フグ毒,眠剤,アルコール,農薬中毒,一酸化炭素

評価

1. 総論・各論試験, 2. 各講義終了時のまとめ,復習テスト(レポート形式)

教科書

特に指定している訳ではないが,以下の教科書・参考書がわかりやすい.

学生のための法医学(第5版)(久保真一他:南山堂)

エッセンシャル法医学(高取健彦編:医歯薬出版)

連絡先

西村明儒 (633-7076)

備考

担当者は西村教授以外に,徳永逸夫准教授である.