薬理学C・D 講義
Pharmacology
形態
講義
授業目的
薬物および生理活性物質の作用の基本的メカニズムを理解し,疾患の治療や予防に適する薬物を選択する能力を身につける.
授業概要
薬物と生体の相互作用の結果おこる現象や作用機序について,個体レベル,細胞レベルおよび分子レベルで学ぶ.
授業テーマ
薬物と生体の相互作用を生化学的・生理学的基礎から理解する.
授業方法
講義(プリント, スライド)
授業場所
第3講義室
注意事項
試験は学生便覧の歯学部規則を満たしている者に対して行う.
到達目標(<>はコアカリ対応)
1. | 利尿薬・輸液について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
2. | 血液疾患治療薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
3. | 呼吸器病治療薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
4. | 消化器病治療薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
5. | 平滑筋に作用する薬物について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
6. | 内分泌疾患治療薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
7. | ビタミンの作用,静脈栄養・経腸栄養について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
8. | 糖尿病,高脂血症,痛風治療薬の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
9. | 局所麻酔薬の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
10. | 鎮痛薬・解熱鎮痛薬の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
11. | 抗炎症薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
12. | 防腐薬・消毒薬の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
13. | 腐蝕薬と収斂薬の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
14. | 抗感染症薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
15. | 免疫調節薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
16. | 抗悪性腫瘍薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
17. | 中毒治療薬について説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
18. | 口腔疾患に用いられる薬物の種類と作用メカニズムを説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
19. | 漢方薬の特徴を説明できる. | <D-5-(2)-3)> |
授業計画
回 | 大項目 | 中項目 | 内容 | 担当 | 到達目標 |
---|---|---|---|---|---|
1-2. | 薬理学各論 | 体液平衡作用薬 | 腎臓の機能,利尿薬 | 玉置 | 1 |
3. | 〃 | 血液系作用薬 | 抗凝血薬,貧血に用いられる薬物,抗血小板薬 | 吉本 | 2 |
4. | 〃 | 呼吸器系作用薬 | 呼吸興奮薬,鎮咳薬,去痰薬,抗喘息薬 | 〃 | 3 |
5. | 〃 | 消化器系作用薬 | 消化管・肝・膵疾患治療薬 | 石川 | 4 |
6. | 〃 | 平滑筋作用薬 | 収縮薬,弛緩薬 | 〃 | 5 |
7-8. | 〃 | 内分泌系作用薬 | ホルモンおよび拮抗薬 | 吉本 | 6 |
9-10. | 〃 | 代謝系作用薬 | 糖尿病・高脂血症・痛風・肥満治療薬 | 吉本 桑島 | 8 |
11-12. | 〃 | ビタミン・栄養, 輸液 | ビタミン薬,静脈栄養,経腸栄養,輸液 | 板東 | 1, 7 |
13-14. | 歯科薬理学各論 | 局所麻酔薬 | コカイン,合成局所麻酔薬 | 石川 | 9 |
15-16. | 〃 | 麻薬性鎮痛薬 | モルヒネ関連の鎮痛薬,拮抗薬 | 〃 | 10 |
17. | 〃 | 解熱鎮痛薬 | 非ピリン系・ピリン系薬 | 〃 | 〃 |
18-19. | 〃 | 抗炎症薬 | ステロイド系抗炎症薬,非ステロイド系抗炎症薬 | 吉本 | 11 |
20. | 〃 | 防腐薬 | 防腐,消毒 | 石川 | 12 |
21. | 〃 | 腐蝕薬と収斂薬 | 腐蝕,収斂 | 〃 | 13 |
22-24. | 〃 | 抗感染症薬 | 抗菌薬,抗ウイルス薬,抗真菌薬,抗結核薬,抗原虫薬 | 吉本 | 14 |
25. | 〃 | 免疫系作用薬 | 免疫刺激薬,免疫抑制薬,抗アレルギー薬 | 〃 | 15 |
26-27. | 〃 | 抗悪性腫瘍薬 | 抗腫瘍薬,分子標的治療薬 | 石川 | 16 |
28. | 〃 | 中毒と薬 | 中毒,解毒薬 | 吉本 | 17 |
29. | 〃 | 口腔疾患治療薬,漢方薬 | 歯内療法薬,歯周疾患治療薬,口腔粘膜治療薬,漢方医学,漢方薬の特徴 | 〃 | 18, 19 |
30. | 〃 | 口腔機能作用薬 | 唾液腺・味覚・骨に作用する薬 | 石川 | 18 |
成績評価の方法
評価は筆記試験により行う. 試験は3年次後期試験期間中に実施する.
100点満点で60点以上のものを合格とする.
再試験
行う.
教科書,プリント,参考書
プリント:必要に応じてプリントを配付する.
参考書:歯科薬理学,第5版,2005年(医歯薬出版)
参考書:現代歯科薬理学,第4版,2005年(医歯薬出版)
参考書:New 薬理学,第5版,2007年(南江堂)
参考書:臨床薬理学,第2版,2003年(医学書院)
参考書:カラー図解 これならわかる薬理学,2006年(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
WEBページ
連絡先
吉本(088-633-9123, yoshimot@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・教授室)
石川(088-633-7332, isikawa@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・准教授室)
水澤(分子薬理学, 088-633-9137, mizusawa@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・第4研究室)
岩田(088-633-9137, iwatakeo@dent.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: (月∼金 16:00-18:00/5F 分子薬理学・第4研究室)