2010年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース アジア研究サブコース 学部課程 — 2年(後期)

2010年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース 日本文化研究サブコース 学部課程 — 2年(後期)

2010年度 総合科学部 人間社会学科 国際文化コース 文化情報サブコース 学部課程 — 2年(後期)

日本言語基礎研究II (後期)

教授・仙波 光明

2単位

目的

古代から近現代までの日本語にどのような変化が,なぜ起こったのかについて,基本的なことがらを理解し,それをきちんと説明できるようになる.

概要

古代から近世までの日本語に関して,日本語史・言語変化の観点から重要と思われる話題を選び,なぜそのような変化が生じたのか,そのことがどのような方法で明らかにできるのか,ひとつの変化が他の面にどのような影響を与えるのか,といったことを見てゆく.

キーワード

上代特殊仮名遣,いろは歌,ハ行子音,連体形終止法,係り結び

注意

教科書を利用するが,教科書に書かれた順番で授業を進めるのではない.あらかじめ指定するところは必ず予習することが望ましい.

目標

1.日本語史上の重要なトピックを理解し,言語変化を科学的に考える態度を養う.

計画

1.文献以前の日本語 (日本語の系統など)
2.古代日本語1:奈良時代(「上代特殊仮名遣い」と呼ばれる現象)
3.古代日本語2:奈良時代2(母音体系と文法体系他の関係)
4.古代日本語3:平安前期(平仮名・片仮名の誕生,いろは歌)
5.古代日本語から近代日本語へ1(ハ行子音の変遷)
6.古代日本語から近代日本語へ2(ハ行子音の変遷の影響 仮名遣いの発生)
7.古代日本語から近代日本語へ3(定家仮名遣いとアクセント)
8.古代日本語から近代日本語へ4(「音便」とは何だったか)
9.古代日本語から近代日本語へ5(活用体系の変遷)
10.古代日本語から近代日本語へ6(連体形終止法の確立)
11.古代日本語から近代日本語へ7(係り結びの消滅 1)
12.古代日本語から近代日本語へ8(係り結びの消滅 2)
13.古代日本語から近代日本語へ9(助動詞の衰退1 推量の助動詞)
14.古代日本語から近代日本語へ10(助動詞の衰退2 時の助動詞)
15.試験
16.補足とまとめ(内容未定)

評価

平常点50%,試験50%の割合で評価する.平常点には,出席状況だけでなく,何回かの小テスト(または中間テスト)を含む.

再評価

再試験またはレポート

教科書

沖森卓也編『日本語史』(おうふう)1900円を予定.

参考資料

『日本語の歴史』(1∼7巻)平凡社ほか,随時紹介する.

連絡先

仙波(2319, 088-656-7117, senba@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日 16時30分∼17時30分 その他随時.