2010年度 総合科学教育部 地域科学専攻(博士前期課程) 博士前期課程 基盤科学分野(文系) — [選択] 1年(後期), 2年(後期)

言語文化特論A演習

教授・宮崎 隆義

2単位

目的

作品の精読を通してその芸術性を分析し,そこに込められた人間の精神文化の表層と深層を読み解くことを到達目標として,19世紀英国小説研究をテーマとする.言語で構築された虚構空間としての小説は,必然的にある特定の地域を描き出しているが,そうした面を,地域科学に包含される文化表象の側面として捉えながら,基礎的なアプローチの手法についての知識と方法を習得する.さらに,その地域の言語文化として,その特質や意義に留意しながら芸術性を分析することにより,地域科学のひとつの方法としてその地域の文化の表層と深層を読み解くことを考える.

概要

言語文化特論Aを受け,さらに英語文化圏の文学作品を広く講読し,物語の構成と文体の特徴など文学的な特質を考察しながら,地域の特質と比較を視野に置きつつ他言語文化圏の文学作品との関連も考えてみたい.取り上げる作品は,他地域や他言語の作家や詩人たちに大きな影響を及ぼしたトマス・ハーディの短篇小説を中心とし,日本の谷崎潤一郎などの作品も視野に入れ,日・英の文化を,地域科学のひとつの方法として,地域に根ざした言語表現の面から比較考察してみたい.

キーワード

英文学,トマス・ハーディ,日本文学,谷崎潤一郎

注意

英文学だけでなく,日本文学の知識も養ってもらいたい.

目標

1.文学作品の理解とともに,日英の比較も試みる.

計画

1.第1回 Hardyの短篇小説について―地域性の特質
2.第2回 Hardy, ``A Few Crusted Characters''
3.第3回 Introduction
4.第4回 Tony Kytes, The Arch-Deceiver
5.第5回 The History of the Hardcomes
6.第6回 Superstitious Man's Story
7.第7回 Andrew Sachel and the Parson and Clerk
8.第8回 Old Andrey's Experience as a Musician
9.第9回 Absent Mindedness in a Parish Choir
10.第10回 The Winters and The Palmleys
11.第11回 Incident in the Life of Mr. George Crookhill
12.第12回 Netty Sargent's Copyhold
13.第13回 谷崎潤一郎等,日本の作家作品との文体比較
14.第14回 物語の本質と日英の文化―地域性と文学
15.第15回 言語と地域―方言の問題
16.第16回 総まとめ

評価

授業への取り組み,発表,レポート等を総合的に評価する.

教科書

主としてプリントの使用とし,授業時に適宜用意して配布する.

参考資料

授業の進行に合わせ適宜配布する.

連絡先

宮崎(総合科学部1号館3階北棟 3309, 656-7131, miyazaki@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火·木曜日 12時∼13時