生活と社会 / 食生活の経済学
Living and Society / Food Economics
平成19年度以前の授業科目:『生活と社会』
平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『生活と社会 / 食生活の経済学』
教授・中嶋 信
2単位
月(1.2) 全授業の目的
日本の食生活問題を打開する展望を得るために,食料の生産·加工·流通·消費の総過程をたどりながら,生活構造を経済学的に把握する方法を身につける.また,食料の生産·消費の問題はすぐれて地球的な課題である.地球環境の持続的発展を実現する方策も検討する.
授業の概要
日本の現代の食生活問題を解明するために,食料供給構造および消費者の生活構造を多面的に分析する.
キーワード
食料問題,フードシステム,食料経済学,食料農業政策
受講者へのメッセージ
専用の授業ノート(ファイル)を準備し,レジュメ,ノート,関連資料などをまとめて私的なテキストをつくること.
到達目標
1. | 日本の食生活問題,地球規模の食料問題の概要を理解できること. |
2. | 身近な社会問題を経済学的に把握する方法を理解すること. |
授業の計画
1. | 食料経済学の課題 食生活問題と経済学 講義の進め方 |
2. | 食料供給構造と食生活 分析の方法 生産·流通·消費の関係 |
3. | 食料経済の現状と課題(1)野菜 供給態勢の動向 市場制度と政策 |
4. | 食料経済の現状と課題(2)米 需給の動向 食糧管理の制度と課題 |
5. | 食料経済の現状と課題(3)畜産物 畜産近代化と食生活 近代化問題群 |
6. | 食料経済の現状と課題(4)水産物 需給動向 資源浪費型構造の転換 |
7. | 食料経済の現状と課題(5)加工食品 食生活社会化の意義 消費者支配 |
8. | 食料経済の現状と課題(6)外食 外食産業の動向 生活社会化の条件 |
9. | 今日の食料消費構造 消費構造把握の方法 現状評価論争 |
10. | 食生活「近代化」と食生活問題 高度成長下の生活様式 「現代的貧困」 |
11. | 世界の食料·農業問題 食料·農業問題の本質 政策の転換 |
12. | 日本の食料·農業政策の課題 日本の食生活問題の特質 国民の課題 |
13. | 食生活問題の理論と運動 食生活問題の性格と問題解決の展望 |
14. | 食生活問題研究の動向 先行研究の動向 参考文献の解説 |
15. | 筆記試験 |
16. | 質疑応答と授業全体のまとめ |
成績評価の方法
<中間試験>(3)∼(8)に関するテーマのリポート提出, <期末試験>(1),(9)∼(14)を概括するテーマの筆記試験
再試験の有無
無
教科書
テキストは用いず,プリントに従って進める.進行に併せて参考書を紹介する.
WEBページ
連絡先
中嶋(総合科学部1号館2218室, 088-656-7181, makoto@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 総合科学部1号館·中棟2階に日本経済史研究室があります.随時,相談に応じます.質問や 面接予約にはメール,電話·ファクスを利用して下さい.