歴史と文化 / 日本図の歴史
History and Culture / Pre-Modern Japanese Maps
平成19年度以前の授業科目:『歴史と文化』
平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『歴史と文化 / 日本図の歴史』
教授・平井 松午
2単位
月(13.14) 夜間主(全)授業の目的
様々なスケールの「地域」を研究対象とする地理学にとって,「地域」に関する資料をどのように分析し解釈するかは,重要な研究手続きとなる.この授業では,古代から近代までの各時代ごとに描かれた各種の日本図を手がかりに,国土·世界に対する日本人の地理観の一端を紹介するとともに,日本図の変遷にみる科学史的側面について歴史地理学的見地から考察していくことも目的としている.
授業の概要
授業では,古代から幕末·明治に至るまでの日本を描いた多様な古地図を,プリント,パソコンによるデジタルデータなどを用いて紹介する.取り上げるおもな古地図は,日本およびその周辺地域を題材としたもので,絵図の記載内容や画像表現から,絵図作成の目的や,そこに描かれている地域像·社会背景などについて解説する.
キーワード
地理学,歴史地理学,古地図,地理情報システム
関連科目
受講者へのメッセージ
徳島大学附属図書館のホームページ(http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/)の「古地図·絵図(貴重資料高精細デジタルアーカイブ)」には,図書館が所蔵する各種絵図(国絵図,伊能図,世界図など)が掲載されているので,参照のこと.
到達目標
1. | 絵図が作成されてきた時代ごとの社会背景と技術的発展過程の相互関係が理解できること. |
授業の計画
1. | 見取図と実測図 -絵図と地図の違い- |
2. | 古代律令体制と国郡図 |
3. | 最古の日本図「行基図」 -中世の日本図- |
4. | 「行基図」と「海山潮陸図」 -近世初頭の日本図- |
5. | 「五天竺図」と「世界図屏風」 -日本人の世界観- |
6. | 幕藩体制の確立と幕府撰国絵図 |
7. | 近世阿波の国絵図 -6期の国絵図- |
8. | 国絵図と日本図総図 |
9. | 道中絵図と「改正日本輿地路程全図」 -普及版日本図- |
10. | 蘭学の発達と世界地理書の刊行 |
11. | 紅毛流規矩術と実測分間絵図 |
12. | 伊能忠敬の全国測量 |
13. | 「大日本沿海輿地全図」とシーボルト事件 |
14. | 間宮林蔵と北方図 |
15. | 期末試験 |
16. | 「日本図の歴史」授業のまとめ |
成績評価の方法
授業中に数回行う小テストや課題レポート,授業への取り組み状況などにもとづく平常点での評価と,期末試験結果による評価を併用して総合的に評価する.
再試験の有無
有
教科書
教科書は使用せず,授業の際に資料プリントを配付する.なお,手近な参考図書としては次のものがある.
久武哲也·長谷川孝治編『改訂増補 地図と文化』地人書房,織田武雄『地図の歴史 日本篇』講談社新書
連絡先
- オフィスアワー: 前期 月曜日 17:00-19:30 地理学(平井)研究室(総合科学1号館南棟1階)