2010年度 総合科学部 社会創生学科 地域創生コース 学部課程 — [選択] 1年(前期)

2010年度 総合科学部 人間文化学科 心理・健康コース 学部課程 — [選択] 1年(前期)

2010年度 総合科学部 社会創生学科 公共政策コース 学部課程 — [選択] 1年(前期)

2010年度 総合科学部 社会創生学科 環境共生コース 学部課程 — [選択] 1年(前期)

市民活動論

東北大学 非常勤講師・マリナス ダヴィド=アントワヌ

2単位

目的

民主主義という制度のもとで,市民は二通りの手法で自分の意見および「声」を出すことができる.一つ目は主に選挙で行う代表制民主主義である.もうひとつはNPOなど集団的レベルで社会運動の形をとる直接民主主義である.この講義では,最近の反貧困運動を含む,日本の社会運動の歴史と影響を理解するため,多様な理論等を紹介し,国際比較を行う.

概要

日本における社会運動と社会変動:理論と国際比較

キーワード

社会運動,社会変動,貧困,不平等,グローバルな危機

注意

この講義では,政治社会学の立場から社会運動を理解するために,社会運動のルーツと社会的影響を客観的に分析・説明する.「道徳的」に社会運動を評価したり,党派的なアプローチするものではない.

目標

1.社会運動に関する理解を高め,客観的な視点で理解すること.我々が民主主義の市民の一人として,社会変動に影響を与える存在であることを理解する.

計画

1.1イントロダクション
2.(1)ヨーロッパの社会運動論
3.(2)アメリカの社会運動論
4.2-国境を超える社会運動:グローバル市民社会
5.(1)海外の社会運動:フランスにおける失業者,ホームレスなど排除された者の社会運動
6.(2)トランスナショナルな社会運動:ヨーロッパの失業者運動,ヨーロッパ社会フォーラム(ビデオ付)
7.(3)国際レベルの運動:日本のNPOの事例
8.(4)フランスと日本(二重国)の運動
9.3-戦後日本の社会運動を考える(終戦から2010年まで)
10.(1)住民運動の減少
11.(2)反貧困運動の成長
12.(3)グループ・ワーク:テーマを選んで,そのテーマを社会問題化して,運動戦略,目的を考える
13.(4)グループ・ワーク
14.(5)グループ・ワーク
15.(6)発表
16.(7)グループ・ディスカッション

評価

出席,グループ・ワーク発表,最終小レポート.

再評価

行わない.

教科書

教科書は特になし.毎回の授業でレジュメを配布し,関連する文献を紹介していく.

連絡先

非常勤講師
樋口(1210, 088-656-7200, vyw03403@nifty.ne(no-spam).jp)