臨床化学Ⅱ
Clinical Chemistry II
准教授・西田 敏信
1単位
目的
疾病の診断や治療などに,血液や尿中の各種成分濃度の測定が重要である.臨床化学は,主に血清中の各種成分濃度と疾病とを関連させながら,測定原理,測定方法,およびその意義などに関する知識を習得する.
概要
講義
先行科目
注意
予習,復習をしっかり行うこと.小テストを実施する.
目標
1. | 定量測定に用いられる分析法が理解できること.臨床化学に用いられる測定法および測定原理が理解できること.更に,測定結果に関する生理的意義が理解できること. |
計画
1. | 臨床化学的分析法 吸光光度法,分離分析法,酵素法など |
2. | 無機質 Na, K, Cl, Ca, Mg, Fe, Cu, IP,HCO3など |
3. | 糖質 血糖,尿糖など |
4. | 蛋白質 総蛋白,アルブミン,蛋白分画など |
5. | 定期試験 |
6. | 定期試験定期試験の解説 |
7. | 含窒素成分 アンモニア,尿素窒素,クレアチニン,尿酸,ビリルビンなど |
8. | 酵素 LD, GGT, ALT, AST, CK, ChE, ALP, AcP, AMY, LAPなど |
9. | 脂質 リポ蛋白,コレステロール,中性脂肪,リン脂質など |
10. | 内分泌ホルモン ペプチド性,ステロイド性,その他 |
11. | 機能検査 腎,肝,膵,内分泌など |
12. | 定期試験 |
13. | 定期試験の解説 |
評価
定期試験,小テスト,授業への取組状況などを基に総合的に評価する.
教科書
新版 臨床化学(講談社サイエンティフィック),生化学·臨床化学(デジタル出版)
参考資料
基準範囲学習支援システム(CD-ROM,デジタル出版)
連絡先
西田(088-633-9060, nishida@medsci.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 水曜日 17:00∼