2010年度 総合科学部 学部課程 新カリキュラム・学部共通科目 — [選択必修(B)] 2年(前期)

実用外国語基礎演習Ⅰ(英語) Cクラス

教授・佐久間 亮

2単位

目的

『実用外国語基礎演習(英語)総論』を参照のこと.

概要

英語を聴き,話し,そして英文を英語の論理で読むために必須の基礎トレーニングをおこないます.素材としてニュースやドキュメンタリなど身近で,時事的なものを用います.比較的最近の話題ならば,耳から聴く音とその意味との関連付けが容易なので,その分だけ英語の音を意味をもつ音のつながりとして体になじませるトレーニングを容易におこなえるからです.また,将来「英語で勉強する」(「英語を勉強する」ではなくて)ための基礎訓練をすることもここでは意識しています.トレーニング·メニューは以下の通りです. a.音に慣れるトレーニング(カタカナ英語の払拭,音の連結や脱落に慣れる)として,ディクテーション(書き下し) b.英語を英語のまま理解する回路を頭の中に作り上げるトレーニングとして,意味をもったかたまり(phrases)ごとに,文頭から理解していく練習をします.英語の論理は核心部分を先に述べて,その説明を次々に追加していくというものです.最後を知って初めて全体の意味が分かる日本語の論理とは根本的に異なります.そのことを体得するために,以下のメニューでbのトレーニングをします. 1)スクリプトの速読(かたまりごとにスラッシュをいれ,文頭から理解するトレーニング) 2)スクリプトを見ながら,シャドウイング(発音のトレーニングを兼ねる) 3)スクリプトを見ないで,シャドウイング(文字に頼らないで英語を話すトレーニングとしてきわめて重要です).

注意

初回にリスニングのテストをおこなう.その結果に応じてクラス分けをする場合もある.なお,期末試験もA,B,Cクラス合同でおこなう.

目標

1.『実用外国語基礎演習(英語)総論』を参照

計画

1.上記a,bのトレーニングを毎回おこないます.具体的には↓
2.毎回,5分前後の素材を音声あるいは映像で呈示し,テーマ,おおまかな内容について英語で議論します
3.次回までの宿題としてそのディクテーション(スクリプトを作ること)を課します.
4.ディクテーションの成果を確認し,さらに文法なことがら,語彙も含めて内容の分析をします.
5.さらに次回までに自宅でシャドウイングしてくる(最初は一部分からはじめる)こと.
6.「NHKワールドニュース」からはじめて,順に「BBC」,「ABC」などネイティブ向けのauthenticなニュースへと移行していきます.

評価

演習中や自宅でのトレーニングの達成度などの平常評価(30%)と期末試験の結果(70%)を併用する.

再評価

『実用外国語基礎演習(英語)総論』を参照

教科書

教科書は使用せず,音声orビデオ素材を配布します.各自,USB接続のメモリ(MP3の音声ファイルとMPEGのビデオ素材を保存できるもの)を用意すること.携帯プレーヤーになっているものが望ましい.64MB以上のものを用意するようにしてください.,なお,受講に際し,英英辞典を必ず用意し,活用するように(日本語を媒介としない英文の理解,聞き取りに必須のアイテムです).COBUILD English Dictionary(Collins)を推奨します.電子辞書でもでています.

連絡先

佐久間(088-656-7152, sakuma@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火曜日12時から13時