日本史基礎研究II
准教授・衣川 仁
2単位
目的
史料の正確な読解は,歴史を学ぶ上で欠かせない作業である.様々な史料の中で,特に重視しなければならないのが古文書であり,その内容を正確に読みとることから日本史の研究は始まるといってよい.そのための基礎知識を獲得することが授業のねらいである.
概要
古代·中世の古文書を読み,その内容を把握する.まずは,くずし字で書かれた古文書のコピーを読み解き,それを漢字仮名交じり文として読み下す.そこに書かれた言葉の意味や背景を調べ,内容を理解する.その一通の古文書が,歴史の流れの中にどのように位置づけられるのかも,できれば考えてみたい.
キーワード
古文書,史料,日本史
先行科目
注意
古文書を読むためには,少なくとも高校レベルの漢文読解力·知識が要求される.各自で復習しておくことが望ましい.また本授業は,前期から継続して受講することが望ましい.
目標
1. | 古文書の読解;「読み」(字の解読·訓点)と「理解」(意味·様式の把握) |
計画
1. | ガイダンス―古文書とは何か― |
2. | 古文書に関する基礎知識 |
3. | 古文書様式論 |
4. | 公式様文書・公家様文書 |
5. | 武家様文書・その他の文書 |
6. | 史料を読む(1)―荘園支配の文書― |
7. | 史料を読む(2)―荘園での相論の文書― |
8. | 史料を読む(3)―紛争解決・裁許の文書― |
9. | 史料を読む(4)―武士の文書― |
10. | 史料を読む(4)―戦争で出される文書― |
11. | 史料を読む(5)―朝廷の文書― |
12. | 史料を読む(6)―百姓の文書― |
13. | 史料を読む(7)―寺院の文書― |
14. | 史料を読む(8)―宗教支配の文書― |
15. | 史料を読む(9)―祈りの文書― |
16. | 総括授業 |
評価
定期試験を中心に,平常点(出席や史料読解への取り組み)を勘案する.
再評価
なし
教科書
プリントを配布して授業を進める.
参考書としては,佐藤進一著『[新版]古文書学入門』(法政大学出版局,1997年).
その他は,適宜授業内で紹介する.
連絡先
衣川(088-656-7153, kinugawa@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 火曜日12時50分∼14時20分