微生物工学特論
Advanced Microbiological Engineering
教授・大政 健史
2単位
形態
講義
目的
生物,特に微生物を用いたバイオプロダクションについて学ぶ.
概要
ものつくりのバイオテクノロジー,特にフラスコから先の技術についての理解を深める.
キーワード
生物化学工学,物質生産,分離・精製,環境工学
先行科目
分子機能工学
関連科目
酵素学特論
要件
学部教育における生物工学ならびに関連科目を理解していること.
目標
1. | フラスコからの先の基本技術について理解する.理解項目1:物質生産,理解項目2:分離精製,理解項目3:環境 |
計画
1. | 生物資源の分離と育種 |
2. | バイオインフォマティクス-基礎 |
3. | バイオインフォマティクス-応用 |
4. | ハイスループットスクリーニング-基礎 |
5. | ハイスループットスクリーニング-応用 |
6. | メタボリックエンジニアリング –基礎 |
7. | メタボリックエンジニアリング –応用 |
8. | 生体触媒反応の速度論 |
9. | バイオリアクター |
10. | バイオプロダクツの分離 |
11. | バイオプロダクツの精製 |
12. | バイオプロセスの計測と制御 –基礎 |
13. | バイオプロセスの計測と制御 –応用 |
14. | 環境バイオとリサイクル –基礎 |
15. | 環境バイオとリサイクル –応用 |
16. | 期末試験 |
評価
各コンテンツにおけるプレゼンテーションと質疑応答(70%),および期末試験(30%)で評価する.
対象学生
開講コース学生のみ履修可能
教科書
コロナ社「バイオプロダクション ―ものつくりのためのバイオテクノロジー―」化学工学会 バイオ部会編
参考資料
授業中に紹介する
連絡先
大政(機械813 (8階), 088-656-7408, omasa@bio.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 木曜日12:00-13:30
備考
授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.各項目に対してプレゼンテーションを行う