2011年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース 日本文化研究サブコース 学士課程 — 2年(前期)

2011年度 総合科学部 人間社会学科 地域システムコース 地域情報サブコース 学士課程 — 2年(前期)

2011年度 総合科学部 人間社会学科 地域システムコース 地域社会サブコース 学士課程 — 2年(前期)

2011年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース アジア研究サブコース 学士課程 — 2年(前期)

2011年度 総合科学部 人間社会学科 国際文化コース 歴史·社会サブコース 学士課程 — 2年(前期)

地誌学

教授・平井 松午

2単位

目的

伝統的生活空間である村落の成立は,土地開発の歴史と深く関連している.この授業では,日本および欧米等における土地開発の進展と村落の立地・特徴について代表的な事例を取り上げ,歴史地理学的・集落地理学的な視点から総観するものである.また,こうした事例を通じて,人間と自然との関わりや,東西文化の共通点や相違点についても論じていくことにしたい.

概要

日本および欧米の村落

キーワード

地理学,地誌学,村落

注意

この授業科目は,教員免許取得(中学校・社会/高校・地歴) のための科目でもある.旧カリキュラムの「日本地誌」もしくは「欧米地誌Ⅰ」の,いずれか1科目への読み替えが可能である.本授業では随時,OHP やパワーポイントなどを使用するが,ノートの取り方は各自が工夫すること.

目標

1.日本および欧米地域の村落・農村空間の成立過程について,時間的・空間的な展開の中で理解するとともに,地域的な差異の特徴について把握できるようになること.

計画

1.村落の定義
2.村落の立地環境
3.村落の形態
4.古代日本の土地開発と条里制
5.古代日本の集落形態
6.中世起源の環濠集落と豪族屋敷村
7.散村地域の形成と展開
8.近世日本の新田開発
9.北海道の開発と殖民地区画
10.古代中国 ローマにおける方格地割
11.ヨーロッパにおける集落形態
12.耕区制と三圃式農業
13.中世大開墾時代の開拓村
14.囲い込み運動と散居農場
15.北米フロンティアのタウンシップと散居農場
16.授業のまとめ

評価

本授業は講義形式で行うが,授業中に数回行う小テストや課題,授業への取り組み状況などにもとづく平常点での評価と,期末試験(持ち込み不可) 結果による評価を併用して行う.

再評価

再試験はない.

教科書

とくに教科書は使用せず,必要な資料は随時配布する.中学校もしくは高校で使用した地図帳を準備しておくとよい.

連絡先

平井(2116, 088-656-7159, hirai@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 研究室 1号館中棟1階 火・金曜日12:00∼13:00

備考

平成23年度開講.隔年開講のため,平成24年度は開講しない.