2011年度 総合科学部 自然システム学科 生命·環境コース 学士課程 — 3年(前期)

生体有機化学II

准教授・金丸 芳, 教授・増田 俊哉, 教授・横井川 久己男

2単位

目的

生体が,自らを維持するための化学反応を行うには,原子を食物の形で取り入れるだけではなく,エネルギー源も必要です.原子もエネルギーも,結局は非生物界から得なければなりません.「細胞がエネルギーを必要とするのはなぜか」,また,「細胞は環境から得たエネルギーと原子をどのように用いて,生命の存続に必要な分子レベルでの秩序を作り出しているのか」について考えます.すなわち,細胞は,生物としての秩序を生み出し維持しながら生きていくためには,つねにエネルギーを取り入れる必要があります.このエネルギーは,食物分子の化学結合エネルギーから取り出されます.食物分子は,細胞にとって「燃料」の働きをしています.動物細胞内での糖の分解(異化)のおもな段階をたどり,ATPやNADHなどの分子の作られ方を見ていきます.

概要

Essential細胞生物学の第3章(エネルギー·触媒作用·生合成)と第13章(細胞が食物からエネルギーを得るしくみ)を解説

キーワード

生命,エネルギー,代謝,活性型運搬体,生合成

先行科目

生体有機化学I

目標

1.生命維持のための細胞の代謝について理解.触媒作用と細胞のエネルギー利用,活性型運搬体分子と生合成について理解した上で,糖と脂肪の分解によるエネルギー獲得と食物の貯蔵と利用について習得.

計画

1.エネルギー,触媒作用,生合成
2.生物の秩序と熱エネルギーの放出
3.触媒作用と細胞のエネルギー利用
4.太陽光と有機物とエネルギー
5.酸化と還元
6.酵素
7.自由エネルギーとその変化
8.活性型運搬体と生合成
9.活性型運搬体の生成と共役反応
10.細胞が食物からエネルギーを得るしくみ
11.糖と脂肪の分解
12.解糖系と発酵
13.クエン酸回路
14.食物の貯蔵と利用
15.テスト

評価

期末のテストを中心に,小テストや出席状況を加味して評価します.

再評価

行ないません.

教科書

教科書として,Essential細胞生物学(南江堂·中村桂子他訳)を使用しますので,必ず各自準備して下さい.その他,補足する場合はプリントを配布します.

連絡先

金丸(088-656-7268, kanemaru@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 特に設定しません.研究室は総合科学部3号館3階北棟生命科学系です.
増田(2N01, 088-656-7244, masuda@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
横井川(3221, 088-656-7267, yokoigaw@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)