環境共生学実験Ⅱ
目的
環境共生コースの中で,環境資源科学関連の研究を行う為には,専門的知識とそれに伴う実験技術が必要である.そこで,タンパク質および細胞レベルにおける実験を行い,実験技術を習得し,洞察力を身につける.
概要
タンパク質の分析,微生物の観察や酵素の作用,動物細胞の観察や細胞への影響を検討する実験を行い,まとめ,考察する.
キーワード
細胞,タンパク質,微生物
注意
実験には必ず出席し,自ら実験し,レポートを提出することが必須である.そのため,文献を調べるなどの勉強が必要である.
目標
1. | タンパク質・細胞(微生物から動物細胞まで)を理解し,その実験技術を習得する. |
計画
1. | オリエンテーション及び細胞標本の調製方法 |
2. | 化学物資による細胞毒性の簡便な評価1(形態観察) |
3. | 化学物質による細胞毒性の簡便な評価2(増殖抑制) |
4. | 化学物質による細胞毒性の簡便な評価3(統計処理) |
5. | タンパク質の分離精製1 |
6. | タンパク質の分離精製2 |
7. | タンパク質の電気泳動 |
8. | パン酵母の発酵力測定 |
9. | 保存料の静菌作用 |
10. | 微生物酵素の誘導と抑制その1 |
11. | 微生物酵素の誘導と抑制その2 |
12. | 食品機能性を持つ成分の分離 |
13. | 成分の生体への機能活性測定(細胞増殖抑制) |
14. | 成分の機能活性評価 |
15. | テスト |
16. | 総括 |
評価
出席状況・実験への取り組み状況・レポート提出により総合評価する
再評価
行わない 欠席者への再実験も実施しない
教科書
テキストを配布する
連絡先
小山(総合科学部3号館3N06, oyama@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: メールで相談内容及び日時を打ち合わせ
横井川(3221, 088-656-7267, yokoigaw@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
中川(3222, 088-656-7259, sea-hide@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 研究室に在室の時はいつでも.
金丸(088-656-7268, kanemaru@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)