2008年度 徳島大学 共通教育 教養科目群 — 毎年(後期)

生活と社会 / 憲法と人権Ⅱ

Living and Society / Constitution and Human Rights 2

平成19年度以前の授業科目:『生活と社会 / 憲法と人権Ⅱ』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『法律学 / 憲法と人権Ⅱ』

非常勤講師・堀井 秀知

2単位

 木(3・4) 全(全)

授業の目的

憲法改正を巡る議論や裁判員制度など,具体的な問題を中心にしながら,憲法の理念や人権の考え方を身につけて もらうことを目的としています. 憲法は「この国のかたち」に関わる最も重要なルールですが,同時に,日常生活とはもっとも縁遠いと思われがち です.しかし,実際には,日常生活の様々な場面で重要な役割を果たしています.この講義を通じて,そうしたこと を学びとっていただけたらと思っています.

授業の概要

具体的な問題を中心にしながら講義をすすめていきます.前期の「憲法と人権Ⅰ」は必須ではありませんが,前期で 触れた部分については簡単に言及するにとどめるため,できれば前期もあわせて受講することが望ましいです.

キーワード

憲法,人権

受講者へのメッセージ

法学はけして難しくありません.自分の頭で考えるうちに自然と法的な考え方が身につくようになると思います.

到達目標

1.憲法と人権の基本的な考え方を理解し,社会人として求められる最低限の法的素養を身につける.

授業の計画

1.憲法・人権総論
2.出生と生殖医療をめぐる人権問題
3.未成年者の人権(1)-未成年者の自己決定権を中心にして
4.未成年者の人権(2)-少年法を中心にして
5.インターネットと憲法問題
6.マスメディアと人権
7.信教の自由
8.財産権
9.生存権
10.家族を巡る憲法問題(1)-夫婦別姓・被嫡出子制度を中心にして
11.家族を巡る憲法問題(2)-セクシャル・マイノリティの人権
12.裁判を受ける権利(1)-誤判・冤罪を防ぐために
13.裁判を受ける権利(2)-裁判員制度を中心にして
14.犯罪被害者支援を巡る憲法問題
15.地方自治制度と選挙
16.憲法改正をめぐる議論

成績評価の方法

講義中に実施する小テストと期末のレポートの結果を総合して評価します.

再試験の有無

教科書

特に指定しませんが,六法全書(『コンパクト六法』,『デイリー六法』などの小型のもの)を持参してください.

連絡先

堀井(連絡先未登録)