精神看護援助論
Psychiatric-Mental Health Nursing
目的
精神の健康の維持および精神障害からの回復を援助するための原理と方法を理解する.
概要
本教科は,精神保健および精神看護学概論で学んだ基礎知識を活用しながら,精神の健康の維持および精神障害からの回復を援助するための原理と方法を教授する.具体的には「精神機能の障害がどのように生活に影響を及ぼすのか」「社会生活のなかで精神障害者やその家族がどのような困難さや不利益に直面するのか」などを理解し,地域,施設内を問わず,どのような場であっても効果的な看護を展開する能力を修得できるよう教授する.
キーワード
精神保健,精神科看護,精神保健福祉法,精神科リハビリテーション
注意
教員は,この教科を学習するための方法と枠組みを提供するが,学生は自らの学習に対して責任を取る必要がある.ただ単に,講義内容を暗記するだけではなく,疑問や問題に対して批判的によく考えることである.
目標
1. | 精神的な健康の維持,精神障害からの回復を援助するために必要な理論·役割·機能など,精神看護の援助方法を理解する. |
計画
1. | 精神科看護原理の応用方法(1)を解説する |
2. | 精神科看護原理の応用方法(2)を解説する |
3. | 情緒反応と気分の障害(1)を解説する |
4. | 情緒反応と気分の障害(2)を解説する |
5. | 気分の障害の症例(1)を解説する |
6. | 気分の障害の症例(2)を解説する |
7. | 精神科病棟管理(1)を解説する |
8. | 精神科病棟管理(2)を解説する |
9. | 精神薬理学と服薬管理(1)を解説する |
10. | 精神薬理学と服薬管理(2)を解説する |
11. | 精神薬理学と服薬管理(3)を解説する |
12. | 精神薬理学と服薬管理(4)を解説する |
13. | 患者·家族心理教育(1)を解説する |
14. | 患者·家族心理教育(2)を解説する |
15. | オレム·アンダーウッドのセルフケア看護モデル(1)を解説する |
16. | オレム·アンダーウッドのセルフケア看護モデル(2)を解説する |
17. | セルフケア看護モデルを用いて神経生物学的反応と統合失調症(1)を解説する |
18. | セルフケア看護モデルを用いて神経生物学的反応と統合失調症(2)を解説する |
19. | セルフケア看護モデルにより統合失調症の症例(1)を解説する |
20. | セルフケア看護モデルにより統合失調症の症例(2)を解説する |
21. | 神経生物学的反応と統合失調症(1)を解説する |
22. | 神経生物学的反応と統合失調症(2)を解説する |
23. | 不安反応と不安障害(1)を解説する |
24. | 不安反応と不安障害(2)を解説する |
25. | 社会的反応と人格障害(1)を解説する |
26. | 社会的反応と人格障害(2)を解説する |
27. | 化学物質媒介反応と物質関連障害(1)を解説する |
28. | 化学物質媒介反応と物質関連障害(2)を解説する |
29. | 摂食調整反応と摂食障害(1)を解説する |
30. | 摂食調整反応と摂食障害(2)を解説する |
31. | 試験 |
評価
定期テストを行う
教科書
滝川薫編,看護系標準教科書,精神看護学,オーム社,2007年01月
谷岡哲也ほか,精神科リハビリテーション,中外医学社,2007
上野修一ほか,精神医学,中外医学社,2007
参考資料
吉松和哉ほか編:『精神看護学I 精神保健学』 第3版,ヌーヴェルヒロカワ,2005年
野嶋佐由美監修:『セルフケア看護アプローチ』第2版,日総研出版,2000年
連絡先
千葉(088-633-9977, chiba@medsci.tokushima-u.ac(no-spam).jp)