2009年度 総合科学部 人間社会学科 人間行動コース ウェルネス行動科学サブコース 学部課程 — 2年(後期)

2009年度 総合科学部 人間社会学科 人間行動コース 心理学サブコース 学部課程 — 2年(後期)

運動療法学

准教授・三浦 哉

2単位

目的

高血圧症,糖尿病,高脂血症に代表される生活習慣病の予防·治療のためには薬物療法だけではなく身体活動,つまり運動療法の重要性も明らかにされている.本講義では,生活習慣病の予防·治療のための運動の意義およびその運動療法の実際を概説し,健康·疾病の観点から運動の重要性を再認識してもらう.一方,傷害予防·再発防止のためにスポーツマッサージ,テーピング,ストレッチングなどのアスレティックリハビリテーションの方法が普及している.そこで本講義ではこれら手法の生理的側面からみた意義を講義し,実際にそれらの手法も修得させる.

概要

疾病後の運動の意義および傷害予防のリハビリテーション

キーワード

運動療法,生活習慣病,リハビリテーション

注意

本授業は講義形式の授業であるが,一部実習の形態を取り入れて実施する.

目標

1.生活習慣病と運動との関わり,およびスポーツ障害の予防法を理解すること
2.自分自身,また,他者に対して運動の重要性,障害の予防法をアドバイスする知識を習得すること

計画

1.運動療法の概念
2.生活習慣病について
3.高血圧症に対する運動療法
4.糖尿病に対する運動療法
5.高脂血症に対する運動療法
6.肥満症に対する運動療法
7.虚血性心疾患に対する運動療法
8.認知症と運動との関係
9.転倒防止と運動との関係
10.がんと運動との関係
11.運動療法の実際(実習)
12.スポーツマッサージの理論·方法
13.テーピング·スポーツ装具の効果と方法
14.ストレッチングの理論·方法
15.試験
16.総括

評価

本授業は講義·実習形式であり,成績評価は出席状況,授業への取り組み姿勢などによる平常点での評価,実習の試験および後期試験結果から総合的に評価する.なお,平常点は20点,実習の試験は10点,および後期試験は70点,合計100点で評価する.

再評価

実施する

教科書

教科書は使用せず関連資料の印刷物を随時配布する.

連絡先

三浦(3122, 088-656-7288, hajime-m@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 金曜日11時55分から12時50分 応用生理学研究室(総合科学部1号館1階),E-mail hajime-m@ias.tokushima-u.ac.jp