歴史と文化 / 考古学概論Ⅰ
History and Culture / Outline of Archeology I
平成19年度以前の授業科目:『歴史と文化』
平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『歴史と文化 / 考古学概論Ⅰ』
准教授・中村 豊
2単位
月(3.4) 全授業のタイプ
講義
授業の目的
考古学は人類の遺した物質から歴史を復原する学問である.物質は文字資料とは異なって,そのままでは黙して語らない.この「沈黙の史料」からいかにして歴史を復原するのか,この点を理解することを第1の目的とし,次いで,その実践としての研究のあゆみを概観する.より興味を深めるために,その実践例として,「縄文から弥生へ」「邪馬台国の時代」「徳島の考古学」について講義し,大学構内遺跡の発掘についてもかいまみる.
授業の概要
考古学とは何か,なぜ考古学を学ぶのか.まずはじめに考古学の方法論を概説し,現代社会とのかかわりのなかで,考古学に取り組む意味・姿勢について考える.次に,文字のない時代における年代の決定方法や,食生活の復原方法,自然環境とのかかわりなど,関連諸科学との境界領域について講義する.以上をふまえた上で,日本考古学が,その成立から今日にいたるまで,どのように発展してきたのかを講義する.日本考古学の問題意識や理論が,時代背景とどのように関わってきたのか,これからどうあるべきかについて考察したい. なお,理解度を高めるために,パワーポイント等映像を適宜用いる予定である.
キーワード
日本考古学,方法論,考古学史,歴史意識,関連諸科学
受講者へのメッセージ
考古学に興味のある学生は,学部・専攻・文系理系を問わず歓迎します.なお,平成19年度前期に開講した授業題目『日本考古学概論』を受講したものは履修できません.
到達目標
1. | 考古学の方法を理解する. |
2. | 考古学と関連諸科学との関わりを理解する. |
3. | 日本考古学のあゆみと,その背後にある時代背景との関わりを理解する. |
授業の計画
1. | 考古学の方法1 考古学とは何か,なぜ考古学を学ぶのか |
2. | 考古学の方法2 型式学,層位学 |
3. | 考古学と関連諸科学1 年代決定法 |
4. | 考古学と関連書科学2 自然環境と人間のかかわり |
5. | 日本考古学のあゆみ1 近代考古学成立まで |
6. | 日本考古学のあゆみ2 日本民族の起源への関心 |
7. | 日本考古学のあゆみ3 編年学派の登場 |
8. | 日本考古学のあゆみ4 戦中・戦後の考古学 |
9. | 日本考古学のあゆみ5 高度経済成長,東西冷戦の終結とこれからの考古学 |
10. | 日本考古学の実践例1縄文から弥生へ |
11. | 日本考古学の実践例2邪馬台国の時代 |
12. | 徳島の遺跡 |
13. | 青石の考古学 |
14. | 徳島大学構内遺跡と考古学 |
15. | レポート提出 |
16. | 総括授業 |
成績評価の方法
授業への取り組み状況,学期末のレポートにより総合的に評価する.
再試験の有無
無
教科書
教科書は使用しない.適宜プリント資料を配布する.参考文献は適宜紹介する.
WEBページ
連絡先
- オフィスアワー: 授業後に随時,埋蔵文化財調査室(蔵本地区,看護師寮1階東側)で随時