オペレーティングシステム
Operating System
講師・光原 弘幸
2単位
目的
計算機を利用する上で必要不可欠な存在であるオペレーティングシステムの仕組みを理解する.
概要
本講義では,プロセスの構造および制御,メモリ管理,I/Oサブシステム,ファイルシステム,セキュリティなどを扱う.さらに,演習問題を解くことによって,オペレーティングシステムの理解を深める.
キーワード
オペレーティングシステム,プロセス制御,入出力デバイス,メモリ管理,ファイルシステム
先行科目
関連科目
要件
計算機の仕組み,C言語を理解していることが望ましい
目標
1. | オペレーティングシステムの仕組みを理解する. |
2. | オペレーティングシステムに関する問題の解決策を考えることができる. |
計画
1. | オペレーティングシステム概論 |
2. | コンピュータアーキテクチャと割り込み |
3. | プロセスとスレッド |
4. | スケジューリング |
5. | 相互排除と同期 |
6. | メモリ管理 |
7. | 仮想記憶 |
8. | ファイルシステム |
9. | セキュリティ |
10. | ユーザインターフェイス |
11. | 分散処理 |
12. | OSの構成法 |
13. | OSの運用と管理 |
14. | 組み込みOS |
15. | 試験 |
16. | 返却とまとめ |
評価
レポート,小テストなどの平常点,および期末試験の成績を総合して行う.平常点と期末試験の比率は4:6とする.
対象学生
開講コース学生のみ履修可能
教科書
特に指定しない.適時資料を提供する.
参考資料
松尾啓志 著「オペレーティングシステム」森北出版
河野健二 著「オペレーティングシステムの仕組み」朝倉書店
大澤範高 著「オペレーティングシステム」コロナ社
連絡先
光原(C棟502, 088-656-7497, mituhara@is.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
- オフィスアワー: 月曜日午後6時から午後8時
備考
1. | 授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である. |
2. | 授業計画1∼14は最終試験により達成度評価を行い,最終授業で達成度を自己確認してもらう. |