2011年度 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース 博士前期課程 — [選択]

2011年度 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 知能情報システム工学コース 博士前期課程 — [選択]

2011年度 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 光システム工学コース 博士前期課程 — [選択]

フォトニックデバイス

Photonic Device

教授・原口 雅宣

2単位

形態

講義

目的

光電子デバイスを中心に.多様な光デバイスの動作原理を理解し,光デバイスの開発力や応用力を育成する.

概要

半導体の性質を利用して,表示·センシングを始めとする様々な機能を実現している光電子素子を中心に,その動作原理と構造,応用例について講述する.この授業は,工業に関する科目である.主なトピックスは,発光ダイオード(LED)とレーザダイオード(LD),太陽電池,光変調素子,非線形デバイスである.これらの素子を理解するために,半導体の光物性についても触れる.

キーワード

光デバイス,レーザダイオード,太陽電池

要件

光物性に関する基礎的な事項を理解している事.

注意

授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.

目標

1.主な発光デバイスについて,その動作原理と構造および特徴を説明できる.
2.光検出器と太陽電池について,その動作原理と構造および特徴を説明できる.
3.光変調素子の原理について説明ができる.
4.非線形光学素子の原理について説明ができる.

計画

1.イントロダクション
2.誘電体と光の相互作用
3.半導体と他の光材料
4.半導体の光学特性
5.半導体PN接合
6.発光ダイオード
7.発光ダイオードの応用
8.レーザダイオード
9.レーザダイオードの応用
10.光伝導セル
11.PIN型フォトダイオード
12.太陽電池とアモルファス半導体光デバイス
13.光変調器
14.非線形光学デバイス
15.集積型光デバイス
16.期末試験,試験問題の解説

評価

授業に対する取り組み状況(20%),レポート(40%)および期末試験(40%)による.

教科書

中澤,鎌田著,光物性·デバイス工学の基礎,培風館1999

連絡先

原口(光棟209, 088-656-9411, haraguti@opt.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 16:05-18:00