2011年度 総合科学部 社会創生学科 環境共生コース 学士課程 — [必修] 3年(後期)

環境共生学セミナーⅡ

教授・小山 保夫

2単位

目的

どのような卒業研究を進めるか.それを知るためには,どのような研究が行われているか,知ることが必須である.もし,すでに研究が行われていることを研究しても,それが論文として認められることは少ない.よって,卒業研究に取りかかる最初のステップとして,最近の論文を書いてみましょう.また,英語の力を付けて,レベルの高い大学院の入学試験に確実に合格できるようにします.

概要

化学物質の作用評価論文の作成力を養成します.

注意

英語は苦労しないと上手くならないから,気持ちが悪くなるくらい書くことです.とにかく,「修行」と思って頑張ることです.三時間くらいは連続して,英語を書き続ける忍耐力が必要です.

目標

1.英語の論文を書いてみる.

計画

1.研究室から出した論文を読み,どのような実験データが必要かを考えます.
2.これまでに得られた実験データに沿って,方法(Methods and Materials)を書いてみよう.
3.これまでに得られた実験データに沿って,結果(Results)を書いてみよう.(1回目)
4.これまでに得られた実験データに沿って,結果(Results)を書いてみよう.(2回目)
5.結果から何が考察(Discussion)できるかを考えよう.(1回目)
6.結果から何が考察(Discussion)できるかを考えよう.(2回目)
7.結果に沿って,考察(Discussion)を書いてみよう.(1回目)
8.結果に沿って,考察(Discussion)を書いてみよう.(2回目)
9.引用文献(References)を読みながら,研究の意義(Implications)を考えてみよう.(1回目)
10.引用文献(References)を読みながら,研究の意義(Implications)を考えてみよう.(2回目)
11.引用文献(References)を読みながら,研究の意義(Implications)を考えてみよう.(3回目)
12.研究の意義(Implications)を考察(Discussion)に書き加えよう.(1回目)
13.研究の意義(Implications)を考察(Discussion)に書き加えよう.(2回目)
14.本来,緒言(Introduction)は最初に書く.しかし,ここでは論文全体を見通して,最後に緒言(Introduction)を考えてみよう.
15.論文内容に沿って,緒言(Introduction)を書いてみよう.(1回目)
16.論文内容に沿って,緒言(Introduction)を書いてみよう.(2回目)

評価

最低でも方法と結果は英語で書けることが必要.

再評価

なし.

連絡先

小山(総合科学部3号館3N06, oyama@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: メールで相談内容及び日時を打ち合わせ