2011年度 総合科学部 社会創生学科 環境共生コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 社会創生学科 公共政策コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 社会創生学科 地域創生コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 総合理数学科 数理科学コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 総合理数学科 物質総合コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 人間文化学科 国際文化コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

2011年度 総合科学部 人間文化学科 心理・健康コース 学士課程 — [選択] 3年(後期)

地域創生論

教授・中嶋 信

2単位

目的

持続可能な地域づくりの基礎理論を提示する.

概要

の講義は「地域科学」への入門にあたる.地域社会の構成と動態に関する基礎的な知見を獲得するとともに,総合的な地域問題を解決して持続可能な地域をつくるための理論と手法を学ぶ.

キーワード

地域づくり,地域問題,地域政策

目標

1.具体的な地域問題が発生する仕組みを社会構造との関連で把握することができる.
2.地域社会の特質を人文・社会・自然科学を総合して把握できる.

計画

1.地域問題と地域づくり 地域問題の諸形態 講義計画
2.地域問題の総合的性格 地域問題の相互関連 地域科学の課題と構成
3.地域問題と地域経済 地域問題の主要な発生源としての地域経済
4.地域経済の構成と変動 混合経済としての地域経済 公共領域の役割
5.新自由主義政策と地域 成長至上主義型の破綻 新自由主義政策の発動と住民生活
6.グローバル化と地域 世界システムの再編にともなう地域社会の変動
7.システム転換の基軸 政治·経済システムの進路をめぐる対抗関係の位相
8.もう一つの世界は可能 システム転換の新たな主導力(途上国·NGO·社会的経済)
9.分権時代の地域政策 地方自治の仕組みと政策主体(行政·議会·住民組織)の役割
10.地域政策の理念と体系 地域政策の理念と体系に関する欧州と日本の比較
11.政策過程への住民参加 公共領域を再編する政策 政策の計画·執行過程と住民
12.徳島県の住民参加状況 公共事業の動向に働きかける徳島県の住民運動の経過
13.転換期の地域づくり(1) 地域づくりの新たな理念及び政策体系
14.転換期の地域づくり(2) 新たな地域づくりの推進体制と住民の役割
15.地域創生論の学び方 地域科学の近年の動向と研究課題

評価

講義中に行う数回の小テスト,期末に提出を求めるリポートの結果によって単位を認定する.

再評価

再試は行わない.

教科書

用いない.配布レジュメに即して進行する.

参考資料

中嶋信『集落再生と日本の未来』自治体研究社,2010年

連絡先

中嶋(総合科学部1号館2218室, 088-656-7181, makoto@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日 13:30∼17:00 研究室(総合科学部1号館3F中棟3M15)