2011年度 徳島大学 共通教育 基盤形成科目群 — 毎年(前期)

英語 / 基盤英語

English / Basic English

平成19年度以前の授業科目:『基盤英語』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『基盤英語 / 基盤英語』

講師・福田, スティーブ・利久

1単位

 木(1・2) 総科(全1年)

授業のタイプ

総合英語

授業の目的

これから大学生活で継続的に英語学習ができるように,効果的な自律学習の「What?」「How?」「Why?」を理解する.

授業の概要

「学びのファーストステップ」に,「基盤形成科目」とは基本的な思考法や言語運用能力を身に付つけ,自律的学習の基盤を形成することを目的としている.その中,「基盤英語」は大学での英語の学び方を身に付ける目的がある.英語学習に終わりはないことを念頭に置いて,授業外・講義終了後でも,学習を続けられる「やる気」と「ノウハウ」を身につけていく.多くの学生は今まで試験勉強や先生に決められた目標を基に学習に励んできたが,これからは「自分のため」のやる気と目標を基に学習をしていきたい.いきなり「個人の目標」と言っても難しいかもしれないので,講義の前半は数多くのコミュニケーション活動と英語学習に関する講義を通し,徐々に教員主導の授業から学生主導の授業に進みたい.後半は学生個人が決めたテーマ(例えば:Speaking活動, Writing活動, TOEIC学習等)で自律学習を試行錯誤しながら講義の目的に近づきたい.

キーワード

継続的自律学習

受講者へのメッセージ

①再履修者は他のシラバスになるので,第1回目の授業までに連絡をして下さい. ②この講義は坂田浩先生の「総科1基盤英語」(水,1・2限)と同じ内容ですので,重ねて履修しないで下さい.

到達目標

1.実践的なコミュニケーションで英語を練習し,英語コミュニケーションに慣れる.
2.自律英語学習のスキルを知り,大学生活で継続的かつ効果的に学習ができるようになる.
3.英語に対する自信・やる気・自主性を向上させる.

授業の計画

1.英語学習の固定観念を捨てる.
2.英語で「できる・できない」ことを考える.
3.英語学習の将来像を考える.
4.自分の学習スタイルを探る.
5.これからの学習を考える.
6.学習プランを作成する.
7.学習目標・計画を評価を修正する.
8.学習プランを実行する.
9. 〃
10. 〃
11.学習プランを評価&修正
12.学習プランを実行する.
13. 〃
14. 〃
15.学習プランを振り返る.
16.これからの学習を考える.

成績評価の方法

30%学習プラン, 30%学習プランの実行, 40%宿題

再試験の有無

教科書

Sakata, H., & Fukuda, S. (2010). Learning How to Learn: A Worksheet for Autonomous Learning. University of Tokushima: Seikyo.

参考書

S.-()()2005 - ISB475032163X

連絡先

福田(1号館2階2N15, steve@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: いつでもE-mailで時間を合わせましょう.