2011年度 徳島大学 共通教育 教養科目群 — 毎年(後期)

歴史と文化 / 古代・中世日本の社会

History and Culture / Ancient and Medieval Japanese History

平成19年度以前の授業科目:『歴史と文化』

平成16年度以前 (医保は17年度以前) の授業科目:『歴史と文化 / 古代・中世日本の社会』

准教授・衣川 仁

2単位

 月(1・2) 全(全)

授業の目的

歴史はよく暗記物だといわれます.確かにそういった面もありますが,語呂合わせで平安京遷都の年代を覚えることよりも,なぜ794年だったのか,なぜ前の都を移る必要があったのか,といった問題の方がはるかに重要なのは明らかです.その上,こうした問題について史料を丹念に読んでじっくりと考える作業の方が,単純に面白いのです.もちろん,そこには答えのない問題に挑むことの難しさがありますが,色々な説を紹介しつつ解説します.歴史を暗記するのではなく考えること,そしてその面白さを感じ取ること,この二つを目的とします.

授業の概要

日本の古代・中世史における重要なトピックを概説し,その歴史的な特質を考えます.特に平安時代(8世紀末から12世紀末)を対象に,律令体制的な秩序の拡大と矛盾,社会の動き,更には摂関政治から院政に至る政治史の流れなどを押さえます.その際には,『日本後紀』や『続日本後紀』など,史料・資料に基づいて説明します.

キーワード

天皇,武力,藤原氏,仏教

受講者へのメッセージ

歴史は考える学問だといった様に,実際に考えながら受講して欲しいと思います.ですから,予習や復習も必要です.

到達目標

1.平安時代の政治と社会の歴史をおさえる.そこに深く関わった権力(特に天皇)の役割を理解する.これらを含む当該期の歴史的特質を考える.

授業の計画

1.平安時代の武力問題とは何か
2.なぜ寺院は武力を持ったのか
3.藤原氏は皇位継承にどう関与したのか
4.道長の権力はどのようなものだったのか
5.「摂関時代」はなぜ終わったのか
6.なぜ荘園は「整理」されたのか
7.なぜ内裏は復興されたのか
8.公家と武家はどのような関係だったのか
9.仏教の役割はどのようなものだったか
10.院政時代に頻発した強訴とは何か
11.巨大な寺はなぜ造られたのか
12.なぜ崇徳院は「叔父子」と呼ばれたのか
13.なぜ「ムサノ世」が始まったのか
14.なぜ鹿ヶ谷事件は起こったのか
15.試験
16.総括授業

成績評価の方法

主として学期末試験により評価しますが,出席やコメント・小テストなど,平素の授業への取り組みも勘案します.

再試験の有無

教科書

教科書は使用せず,プリント等を配布します.参考書等は適宜紹介するつもりです.

連絡先

衣川(088-656-7153, kinugawa@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火曜日12時50分∼14時20分