2009年度 工学部 生物工学科 昼間コース — [必修] 2年(前期)

微生物学1

Microbiology 1

教授・長宗 秀明

2単位

目的

遺伝子工学や発酵工学に応用される微生物の種類とその一般的性質についての基礎的知識を修得する.また遺伝子工学に応用される微生物学的手法の基礎知識を得る.

概要

生物工学領域では生命の仕組みを解明し利用するため,細菌,ウイルス,菌類など多くの微生物を取り扱う.従ってこれらの微生物の特徴を正しく理解することが必要となる.本講義ではこれらの微生物の性質について講義し,また微生物を利用する基本的な手技についても理解を図る.

キーワード

微生物,遺伝子工学

先行科目

生化学1生化学2

注意

生化学1及び2を受講しておくこと.本講義においては中間試験及び期末試験を行い総合評価の対象とするため,毎回の予習と復習を欠かさず行うこと.

目標

1.細菌の一般的な構造や特徴,また細菌の増殖の特性や遺伝学的特性を理解する. (授業計画1-8,15及び中間試験と期末試験による)
2.ウイルスや真核微生物の構造と特徴を理解する.また遺伝子工学の基礎技術を理解する. (授業計画9-15及び中間試験と期末試験による)

計画

1.微生物の構造と特徴1:細菌の一般構造とグラム陽性菌(第1,3章を予習のこと)
2.微生物の構造と特徴2:グラム陰性菌(第3章を予習のこと)
3.栄養と代謝(第4章を予習のこと)
4.微生物の増殖(第5章を予習のこと)
5.微生物の分子生物学1:DNAの複製(第6章6.1-6.6を予習のこと)
6.微生物の分子生物学2:転写と翻訳(第6章6.7-6.13を予習のこと)
7.酵素活性の制御の概念(第7章7.1を予習のこと),及び中間試験(到達目標1の一部評価)
8.遺伝子発現の制御(第7章7.2-7.8を予習のこと)
9.微生物の構造と特徴3:ウイルス(第8章を予習のこと)
10.微生物の構造と特徴4:真核微生物(第17章を予習のこと)
11.微生物遺伝学1:突然変異・形質転換・形質導入(第9章9.1-9.7を予習のこと)
12.微生物遺伝学2:プラスミド・トランスポゾンなど (第9章9.8-9.10を予習のこと)
13.遺伝子工学1:分子クローニングとベクター(第10章10.1-10.7を予習のこと)
14.遺伝子工学2:バイオテクノロジーの基礎(第10章10.8-10.17を予習のこと),
15.中間試験の解説とまとめ
16.期末試験(到達目標全ての一部評価)

評価

到達目標2項目の到達度は試験(中間30%,期末70%)で評価する.試験は項目毎に中間試験1回と期末試験1回を行う.2項目とも到達度60%以上かつ出席率80%以上を合格とする.

JABEE合格

成績評価と同じ.

JABEE関連

本学科教育目標(C),(D)に対応する.

対象学生

他学科学生も履修可能

教科書

M.T.Madiganら著,室伏きみ子・関啓子翻訳,「Brock微生物学」,オーム社(ISBN: 4-274-02488-1)

参考資料

必要に応じて講義中に紹介する.

連絡先

長宗(化生棟707, 088-656-7525, nagamune@bio.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日16:20-17:50