2009年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース 日本文化研究サブコース 学部課程 — 2年(前期), 3年(前期)

2009年度 総合科学部 人間社会学科 アジア研究コース アジア研究サブコース 学部課程 — 2年(前期), 3年(前期)

2009年度 総合科学部 人間社会学科 国際文化コース 文化情報サブコース 学部課程 — 2年(前期), 3年(前期)

日本文学基礎研究III (前期)

准教授・鳥羽 耕史

2単位

目的

1950年代は,広い意味での「記録」の時代だった.様々なルポルタージュが出版され,ルポルタージュ・アートという絵画が描かれ,記録映画が劇場公開されて多くの観客を集めた.この時代の「記録」の諸相を概観しながら,それがどんな意味を持っていたか,今日の視点でどのような可能性を見出せるかを検証する.

概要

最初のガイダンスの後,毎週,何らかのテキストを事前に読んできてもらう.授業はそれを前提として行い,出席者には積極的な発言を求める.

キーワード

文学

注意

ガイダンスの際に詳細なシラバスを配布するので必ず出席のこと.毎回,授業時に発言を求めるので,必ず指定されたテキストを読んだ上で授業に臨むこと.

目標

1.戦後文化の流れや戦後文学についての知識を深める.
2.言語表現·言語分析の力を向上させる.

計画

1.ガイダンス
2.「記録」の時代についての概論
3.サークル運動と生活記録運動(1)生活綴方から生活記録へ
4.サークル運動と生活記録運動(2)サークル詩という記録のかたち
5.記録のアヴァンギャルド(1)安部公房によるコラージュ,推理小説的ルポルタージュ
6.記録のアヴァンギャルド(2)ルポルタージュ・アートの展開
7.定住作家のルポルタージュ(1)きだみのる
8.定住作家のルポルタージュ(2)杉浦明平
9.文化映画,ナトコ映画,テレビの始まり(1)戦時下の文化映画からナトコ映画,岩波映画へ
10.文化映画,ナトコ映画,テレビの始まり(2)テレビ・ドキュメンタリーの始まり
11.ダムの記録をめぐる問題(1)ダム推進の映画,絵画と反対運動のルポ,スケッチ,版画
12.ダムの記録をめぐる問題(2)ダム小説をめぐる論争
13.記録は現実をどう変えたか(1)米軍基地・試射場問題,ダムの濫造と産業の隆盛
14.記録は現実をどう変えたか(2)記録認識のあり方の変容
15.まとめ
16.レポート

評価

出席確認を兼ねた毎回の小レポート,授業内での質疑応答(予習の確認),授業内での議論への参加,期末レポートにより総合的に評価する.

再評価

行わない.

教科書

教科書:杉浦明平『台風十三号始末記』岩波新書,1955年,819円(税込).教材としてプリントを配布する.参考書は適宜指示する.

参考資料

鳥羽耕史『運動体・安部公房』一葉社,2007年,3,150円(税込).

連絡先

鳥羽(2326, toba@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 火曜日 13:30∼14:30