2011年度 先端技術科学教育部 環境創生工学専攻 生命テクノサイエンスコース 博士前期課程 — [選択]

分子生物工学

Molecular Biotechnology

教授・野地 澄晴, 准教授・大内 淑代

2単位

形態

講義形式とポートフォーリオ形式の併用

目的

分子生物学の工学的応用について最近の技術を理解する

概要

分子生物学に関する最近の話題,特に遺伝子工学を中心に,その工学的応用について講述する.本科目は,工業に関する科目である. 1.昆虫の分子生物学,昆虫の発生生物学の研究において,発生に関与する遺伝子群について紹介し,それらの遺伝子間の相互作用により,形態形成が生じるメカニズムを紹介する(3回) 2.昆虫の神経生理学の研究において,特に,記憶や神経の回路網の形成における,様々な遺伝子の役割について紹介する(3回) 3.脊椎動物の発生生物学の研究において,特に四肢の形成に着目し,遺伝子の役割について紹介する(4回) 4.ヒト疾患の解明,工学に分子生物学がどのように貢献しているかについて紹介する(4回)

キーワード

シグナル伝達経路,転写因子,病気と遺伝子

要件

なし

注意

なし

目標

1.発生と病気の分子レベルでの理解

計画

1.昆虫の初期発生の分子生物学
2.昆虫の後期発生の分子生物学
3.昆虫の再生の分子生物学
4.昆虫の脳の分子生物学
5.昆虫の神経の分子生物学
6.昆虫の突然変異の分子生物学
7.脊椎動物の初期発生の分子生物学
8.脊椎動物の後期発生の分子生物学
9.中間レポート
10.脊椎動物の脳·神経の分子生物学
11.脊椎動物の再生の分子生物学
12.ヒトの病気の分子生物学,四肢
13.ヒトの病気の分子生物学,眼
14.ヒトの病気の分子生物学,筋肉
15.ヒトの病気の分子生物学,一般
16.最終レポート

評価

2つのレポートを50%づつ評価

再評価

原則として,再評価はしない.

対象学生

全学生

教科書

使用しない

参考資料

随時配布

連絡先

野地(化生棟803, 088-656-7528, noji@bio.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日15:30-17:00

備考

授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.