2011年度 総合科学部 社会創生学科 地域創生コース 学士課程 — [選択] 3年(前期)

映像情報プログラミングⅡ

准教授・掛井 秀一

2単位

目的

コンピュータは開発された当初から,その高速な演算処理能力を活かしシミュレータとしても利用されていたが,かつてはシミュレーションが実行されるのは科学,工学,経済など分析対象が数学モデルで表現される分野に限られていた.しかし,CGを含むインターフェイス技術が発達し,コンピュータは唯単に計算をこなすだけの装置ではなく,対話性を付与されたメディアとしても利用できるという認識が広まるとともに,それは個人の表現のための道具としても活用されてきた.この授業ではCGプログラミングについて学ぶとともにコンピュータによるパターン生成の意味についても考えていきたい.

概要

プログラミングによる視覚情報の生成

キーワード

プログラミング,3次元コンピュータグラフィックス,アニメーション,シミュレーション

注意

「映像情報プログラミングI」を履修している,またはC言語によるプログラミングを習得していることが受講の条件となります.また,本科目の履修は後期に開講される「情報創生演習」受講のための要件の1つとなっているので注意して下さい.

目標

1.OpenGLによるインタラクション手法,アニメーション手法を習得する

計画

1.Warm Up:環境の設定
2.OpenGL入門1:Display Callback関数
3.OpenGL入門2:Idle Callback関数
4.OpenGL入門3:Animation
5.OpenGL入門4:その他のCallback関数
6.OpenGL入門5:Interaction
7.課題作成1(Animation, Interaction)
8.OpenGL入門7:3次元の考え方
9.OpenGL入門8:投影方法
10.OpenGL入門9:視点の設定
11.OpenGL入門10:affine変換
12.OpenGL入門11:ライティングの設定
13.OpenGL入門12:アルファ・バッファ
14.OpenGL入門13:Texture Mapping
15.課題作成2(3次元Animation)
16.講評会

評価

課題及び授業貢献(授業中に於ける質問など積極的な授業への関与)

再評価

実施せず

参考資料

「OpenGL入門 やさしいコンピュータグラフィックス」エドワード·エンジェル,ピアソン·エデュケーション

連絡先

掛井(マルチメディアB棟206, 088-656-7166, kakei@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 水曜日5·6(他の時間帯でもメイル等で連絡の上随時訪問可)