2008年度 総合科学部 自然システム学科 物質·環境コース 地学系サブコース 学部課程 — 2年(後期)

地球表層物質実験I

教授・村田 明広, 教授・石田 啓祐, 講師・西山 賢一

2単位

目的

この実験では,地質調査法の図学実習や岩石·化石の肉眼観察などを行うとともに,野外で実際の地層や火成岩の産状を観察することによって,地球科学分野の中の地質学に関する基礎的な事項の理解を深めることを目的としている.

概要

地質調査法の基礎

キーワード

地質図学,断面図,粒度,ルートマップ,堆積構造

注意

普段の室内で行う実習と野外実習の両方を受講すること.室内実習のみ,あるいは野外実習のみの受講は認めません. 徳島城公園野外実習は規定の時間内に行います.鳴門市,宍喰町野外実習は土·日などの休日に,鉄道·バスなどの公共機関を利用して,それぞれ日帰りで予定しています.交通費は自分持ちとなります.なお,野外実習先は変更になることがあります.

目標

1.地質図学,層序学の基礎を理解し,野外調査の際に最低限の地質学的情報を取得できるようになる.

計画

1.地層の走向·傾斜と露頭線
2.露頭線と地質図1
3.露頭線と地質図2
4.断面図の作成,地層の厚さ
5.地質図を読む1
6.地質図を読む2
7.和泉層群の堆積構造と地質構造(鳴門市野外実習)(2回分)
8.砕屑粒子の粒度区分と粒度分析
9.堆積岩の分類と標本観察,地質時代区分と古生物
10.ルートマップのための路線測量その1(徳島城公園野外実習)
11.ルートマップのための路線測量その2(徳島城公園野外実習)
12.四万十帯の地質と堆積構造(宍喰町野外実習)(2回分)

評価

毎回,作成した図·スケッチや,文献·資料の検索を含むレポートを提出する.実習への取り組み姿勢と,レポートを総合的に判断して評価する.

再評価

毎回実習に参加した学生に対しては行う場合がある.

教科書

岡本·堀著,「地質図学演習」,古今書院,2003年

日本地質学会FG刊行委員会,フィールドジオロジー3「堆積物と堆積岩」,共立出版,2006

参考資料

亀井節夫著,「ポケットペディア 化石」,紀伊國屋書店,1997年

連絡先

村田(総合科学部3号館2S03, 088-656-7242, murata@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日12時00分∼13時00分
石田(総合科学部3号館2階南2S04, 088-656-7243, ishidak@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日 12時∼13時
西山(総科3号館2S05, 088-656-7239, nisiyama@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 月曜日12時∼13時