2011年度 工学部 化学応用工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 機械工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 建設工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 生物工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 知能情報工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 電気電子工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 光応用工学科 昼間コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 化学応用工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 機械工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 建設工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 生物工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 知能情報工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

2011年度 工学部 電気電子工学科 夜間主コース — [必修] 1年(後期)

キャリアプラン入門Ⅱ

Introduction to Career Planning (2)

特任講師・田中 徳一, 学年担任, 非常勤講師

2単位

目的

各種職業について知るとともに自らの立ち位置ならびに適性等を把握する.また,キャリアプランおよびライフプランに対する基本的な視点・展望を持つために必要な素養と能力を養う.

概要

まずいろいろな職業(業種と職種)について学び,次いで各自の適性ならびに基礎学力把握演習により現時点における各自の適性と基礎学力を把握する.また経済新聞から企業の実力ならびに戦略等の読み取り方を学ぶとともにキャリアプラン作成を体験する.さらに各業種・職種のコンピテンシ―を知り,Web版キャリア学習ポートフォリオに各自が目標とするコンピテンシ―を設定する.最後に総括とともに,2年次以降のキャリア教育科目に関する説明が行われる.なお,第7,12回の授業時にそれぞれレポート課題が出される.各回の学習内容の要点等をweb版キャリア学習ポートフォリオに記入し,授業終了後に学科教員のチェックを受ける.

キーワード

職業,キャリアプラン,ライフプラン,適性把握,新聞,コンピテンシ―,SPI試験

要件

キャリアプラン入門Ⅰを履修していること.

注意

必ず出席し,レポート提出は期限厳守のこと.キャリア学習ポートフォリオを継続的に作成すること.毎回授業の最後に10分間程度で授業内容に関するショートレポートを作成し,授業後にそのショートレポートに基づいてWeb版キャリア学習ポートフォリオに記入する.なお授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をした上で授業を受けることが,授業の理解と単位修得のために必要である.

目標

1.様々な職業,ならびに自らの適性と希望する職業に必要な能力等を把握するとともに,キャリア学習ポートフォリオ作成を通してキャリアプランニングを自主的に進めることができる.

計画

1.ガイダンス
2.いろいろな職業
3.経済新聞の読み方
4.適正・基礎学力把握演習(1)
5.適正・基礎学力把握演習(2)
6.適正・基礎学力把握演習(3)
7.適正・基礎学力把握演習(4)/レポート1
8.キャリアプランとライフプラン
9.キャリアプラン体験講座(1)/事例
10.キャリアプラン体験講座(2)/作成実習
11.新聞から会社の実力を知る
12.新聞から会社の戦略を知る/レポート2
13.各業種・職種のコンピテンシー
14.Webポートフォリオにおけるコンピ テンシーの設定
15.総括/2年次以降のキャリア教育科目の説明

評価

到達目標の達成度を,2回分のレポートとキャリア学習ポートフォリオの進捗状況により評価する.各レポート評点(70点満点)の平均点とポートフォリオ評点(30点満点)の合計が60点以上を合格とする.

対象学生

開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能

教科書

特に指定なし.

参考資料

授業中に適宜プリント等を配布する.

連絡先

田中(t_tanaka@ce.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
学年担任
教務委員会委員長
学務係長
成行(A510, 088-656-7326, nariyuki@ce.tokushima-u.ac(no-spam).jp)
オフィスアワー: 年度ごとに学科の掲示を参照すること
平井(2116, 088-656-7159, hirai@ias.tokushima-u.ac(no-spam).jp)

備考

授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.